記事カテゴリ

Special

クランベリー(ツルコケモモ)の花言葉|種類、花や実の特徴、花言葉の由来

クランベリーの花言葉や種類、花や実の特徴、花言葉の由来をご紹介!クランベリーは初夏にうつむきがちに白い花が咲いたあと、秋に丸くてつややかな可愛らしい赤い果実を実らせる常緑のほふく性低木。

目次

クランベリー(ツルコケモモ)の花言葉

クランベリーの花言葉は「心痛を慰める」「心を癒す」「天真爛漫」

目次に戻る≫

クランベリー(ツルコケモモ)について|基本情報

科・属 ツツジ科・スノキ属
和名 蔓苔桃(ツルコケモモ)
英名 Cranberry
学名 Vaccinium oxycoccos
原産地 北アメリカ北部・東部
開花期 花:5月~6月頃 実:9月~12月頃

目次に戻る≫

クランベリー(ツルコケモモ)とは|花や実の特徴、花言葉の由来

クランベリー(ツルコケモモ) 花 花言葉 

クランベリーは、ツツジ科の常緑低木。5月~6月頃、白から淡いピンク色の小さな花を咲かせます。花の形は少し変わっていて、花びらの先端が外側に反り返るような咲き方です。

 

クランベリー(ツルコケモモ) 実 花言葉 特徴

クランベリーは木立性ではなく、つるを伸ばすように地面を這うように生長します。本来は寒冷地の湿地や沼地に自生することが多い植物なので、乾燥を嫌い暑さに弱い性質があります。

9月~12月頃には丸くてつややかな可愛い真赤な果実を実らせます。クランベリーの果実は酸味が強く生食には向きませんが、ドライフルーツやジャム、ジュースにして楽しめます。古くから食用だけでなく、傷薬や解毒剤、胃や肝臓の働きを整える薬として用いられてきました。

クランベリーの花言葉「心痛を慰める」「心を癒す」は、昔から人々の暮らしの中でクランベリーの果実が薬用として役立っていたことからイメージしてつけられたと言われています。また「天真爛漫」は、クランベリーの果実を鳥が無邪気に啄む様子が由来とされています。

目次に戻る≫

クランベリー(ツルコケモモ)を使った寄せ植え

クランベリーは寒さに強く、長いつると赤い果実がアクセントになるので、秋冬に作る寄せ植えの花苗としてぴったりです。野山の秋を感じるようなナチュラルな寄せ植えに仕上がります。

▼クランベリー(ツルコケモモ)を使った寄せ植えはこちら

 

▼クランベリー(ツルコケモモ)の関連記事はこちら


▼クランベリー(ツルコケモモ)の関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP