記事カテゴリ

Special

イチリンソウの花言葉|種類、花の特徴、名前の由来

イチリンソウの花言葉や種類、花の特徴、名前の由来をご紹介。イチリンソウは、4月~5月に山野や林縁で白い可憐な花を咲かせるキンポウゲ科の多年草。

目次

イチリンソウの花言葉

イチリンソウの花言葉は「追憶」「久遠の美」

目次に戻る≫

イチリンソウについて|基本情報

科・属 キンポウゲ科イチリンソウ属
和名 一輪草
別名 一華草(イチゲソウ)、裏紅一花(ウラベニイチゲ)
学名 Anemone nikoensis
原産地 日本
開花期 4月~5月

目次に戻る≫

イチリンソウとは|花の特徴や名前の由来、ニリンソウとの違い

イチリンソウ

イチリンソウは、4月~5月に山野や林縁で白い可憐な花を咲かせる、日本原産のキンポウゲ科の多年草。花弁に見えるのは萼片で、葉と葉の間から1輪の花を咲かせることが名前の由来です。花の開花後は地上部からは姿を消し、地上部で存在を確認できるのは一年のうち、わずかな期間であることから、スプリングエフェメラルや春植物とも呼ばれます。

 

イチリンソウ

イチリンソウの葉

イチリンソウの仲間で、一つの花茎に2つの花を咲かせるニリンソウAnemone flaccida、3つの花を咲かせるサンリンソウAnemone stoloniferaという植物があります。それぞれの違いは、ニリンソウは葉柄を持ちませんが、イチリンソウ、サンリンソウは葉柄があるので見分けることができます。また、サンリンソウの開花時期は、イチリンソウやニリンソウより少し遅い5月~7月です。

ニリンソウの若芽は山菜として利用されますが、イチリンソウは全草に有毒成分が含まれているため、食用には利用できません。

イチリンソウは、ニリンソウ、サンリンソウをはじめ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、ハクサンイチゲ、ユキワリイチゲなど、近縁の植物が多数あります。

目次に戻る≫

▼イチリンソウの育て方

 

▼イチリンソウの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP