ニワゼキショウの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

ニワゼキショウは北アメリカ原産のアヤメ科の多年草。ニワゼキショウの花言葉と種類についてご紹介。
ニワゼキショウの花言葉
「ニワゼキショウ」の花言葉は「繁栄」「豊かな感情」。
ニワゼキショウについて
科・属 | アヤメ科・ニワゼキショウ属 |
和名 | 庭石菖 |
英名 | Annual blue eyed grass |
学名 | Sisyrinchium Rosulatum |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 5月~6月 |
ニワゼキショウの特徴
ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)によく似ているということから名付けられました。学名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語で豚を意味する「sys」と鼻を意味する「rhynchos」が語源となっています。これは、ニワゼキショウが牧草地などに生え、豚が根を掘り返してしまうことからつけられています。英名ではニワゼキショウの草姿から「Blue eyed grass(青い目の草)」と呼ばれています。
ニワゼキショウの花は5月から6月にかけて咲き、花の直径は約1.5cmほどです。花びらは薄紫色か赤紫色であり、筋が入っています。中心部は濃紫色になっていて、さらに中心部は黄色になっています。ひとつの花は1日で終わりますが、次々と新しい花を咲かせます。
ニワゼキショウの種類
ニワゼキショウには、青、紫、白の花色があります。
ニワゼキショウは外来植物
ニワゼキショウは、花が可愛らしいことから、明治時代に観賞用として日本に渡来してきました。しかし、日本に来た途端、外来植物特有である強い繁殖力を発揮し、現在ではそのおかげで雑草扱いされるようになってしまいました。
ニワゼキショウとオオニワゼキショウ
ニワゼキショウに似た植物で、「オオニワゼキショウ」という植物があります。ニワゼキショウは草丈が10cm~20cm、花は1.5cm程なのに対し、オオニワゼキショウは少し大きめで草丈は20cm~30cmですが花は逆に小さく1cm程になります。花後にできる実は、花の大きさには反して、オオニワゼキショウの方が大きく、ニワゼキショウが小さくなります。
昔はオオニワゼキショウが大きかったからこう名付けられたものの、ニワゼキショウは育つ環境によって大きさが変わるようなので、大きさだけでふたつを見分けることは難しそうです。
▼ニワゼキショウの育て方など詳しい情報はこちら