セツブンソウ(節分草)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

セツブンソウ(節分草)の花言葉や種類、特徴をご紹介!セツブンソウ(節分草)は、節分の頃に透明感のある白く可憐な花を咲かせる山野草。春の訪れを知らせてくれる花としても古くから人気があります。

 

セツブンソウ(節分草)の花言葉

「セツブンソウ(節分草)」の花言葉は「微笑み」「光輝」。

 

セツブンソウ(節分草)について

科・属 キンポウゲ科・セツブンソウ属
和名 節分草
英名 Evanthis pinnatifida
学名 Shibateranthis pinnatifida (Eranthis pinnatifida)
原産地 日本
開花期 2月~3月

 

セツブンソウ(節分草)の特徴

Adobe stockセツブンソウ

Adobe Stock

セツブンソウ(節分草)は草丈10㎝ほどの球根植物。2月~3月頃に藤色がかった白色の小さな花(直径2㎝ほど)を咲かせます。「節分草」という和名は、まさしく節分の時期に咲くことから付けられています。

セツブンソウ(節分草)は石灰質の土壌を好み、関東地方以西の主に太平洋側に多く自生しています。群生して一面に白い花を咲かせることもあります。近年は開発や乱獲、環境の変化のため激減し、各地で愛好家などによる保護運動が始まっています。

セツブンソウ(節分草)は「春を告げる花」「春のプリンセス」とも呼ばれます。学名に含まれるEranthisには、春の花という意味があります。

セツブンソウ(節分草)は真冬に芽を出して花を咲かせ、その後に葉を茂らせます。晩春には地上部は枯れ、球根の状態で秋まで休眠します。セツブンソウ(節分草)が地上に顔を出しているのは1年のうちで3ヶ月ほど。可憐さとはかなさが魅力とされる山野草で、鉢植えでも庭植えでも育てられます。

セツブンソウ(節分草)の小花はとても可憐で、微笑みかけてくれているような愛らしさがあります。寒空にけなげに咲いている姿を見つけると思わず顔がほころんでしまいます。セツブンソウ(節分草)のそのような可愛らしい花姿から「微笑み」という花言葉が生まれました。

また、「光輝」という花言葉は、セツブンソウ(節分草)の黄色い蜜槽(蜜を分泌する腺)がまるで黄色い冠のように見えることから付けられたと言われています。

 

セツブンソウ(節分草)の種類

セツブンソウ(節分草)といえば白い花が主流ですが、黄色い花を咲かせるキバナセツブンソウ(黄花節分草)という品種もあります。


▼セツブンソウ(節分草)の関連記事はこちら


 

▼編集部のおすすめ




 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「セツブンソウ(節分草)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス