クローバー(シロツメクサ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

クローバー(シロツメクサ)の花言葉と種類についてご紹介。クローバー(シロツメクサ)は四つ葉をつい探したくなる、希望や幸運の象徴の植物。
クローバー(シロツメクサ)の花言葉
「クローバー(シロツメクサ)」の花言葉は「約束」「幸福」。
四つ葉のクローバーの花言葉は「幸運」。
シロツメクサの花言葉は「約束」。
アカツメクサの花言葉は「勤勉」。
クローバー(シロツメクサ)について
科・属 | マメ科・シャジクソウ属 |
和名 | 白詰草 |
英名 | Clover |
学名 | Trifolium repens |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 4月~7月 |
クローバー(シロツメクサ)の特徴
クローバー(シロツメクサ)はマメ科の多年草で、花期は4月~7月です。白や赤の丸い花をつけ、シロツメクサとも呼ばれています。
クローバー(シロツメクサ)の種類
クローバー(シロツメクサ)の花色はさまざまで紫、淡紅、白、黄などがあります。最近は葉色が鮮やかなものや葉に模様が入ったもの、全てが四つ葉のものなど園芸品種も多く作られ観賞用として栽培されるほか、原種は牧草や蜜源植物としても栽培されています。日本で最もよく目にするクローバー(シロツメクサ)は、3つの小葉からなる濃い緑色の葉の間からボール状の花を咲かせます。
▼クローバー(シロツメクサ)の育て方など詳しい情報はこちら
クローバー(シロツメクサ・白詰草)
- クローバー(シロツメクサ・白詰草)はマメ科の常緑多年草です。日本で最もよく目にするクローバー(シロツメクサ・白詰草)は、3枚の小葉からなる濃い緑色の葉の間からボール状の白色の花を咲かせます。牧草のほか公園や河川敷きなどで芝生の代わりに使われることもあります。丈夫でよく育ちますが暑さには弱い傾向があります。 トリフォリウム属は北半球の温帯にかけて230種ある一年草または多年草で、葉は3、5、7の小葉からなります。花色もさまざまで紫、淡紅、白、黄などです。最近は葉色が鮮やかなものや葉に模様が入ったもの、全てが四つ葉のものなど園芸品種も多く作られ観賞用として栽培されるほか、原種は牧草や蜜源植物としても栽培されています。
▼クローバー(シロツメクサ)の関連記事