クローバー(シロツメクサ)とは?花の季節、育て方、花や葉の特徴、四葉の意味
山田智美
このライターの記事一覧
幸運のシンボルとして人気のクローバーについて、花の咲く季節や種類、花や葉の特徴、育て方、カタバミとの見分け方まで。さらに四葉のクローバーが幸運のシンボルと言われる理由や、花かんむりの作り方も紹介します。
目次
- クローバー(シロツメクサ)とは?
- こんなにある!クローバーの種類
- クローバー(シロツメクサ)の花の咲く季節
- クローバー(シロツメクサ)の花の特徴
- クローバー(シロツメクサ)の葉の特徴
- 四葉のクローバーの意味は?
- クローバーとカタバミの見分け方
- クローバーを英語で
- クローバー(シロツメクサ)の育て方
- クローバー(シロツメクサ)で遊ぼう
クローバー(シロツメクサ)とは?
- 植物名:クローバー
- 学名:Trifolium
- 科名、属名:マメ科トリフォリウム(シャジクソウ)属
- 分類:一年草あるいは多年草
クローバーの特徴
クローバーとは、マメ科トリフォリウム(シャジクソウ)属の総称です。日本でクローバーの代表種のように愛されているのは、シロツメクサという種類です。
クローバーはヨーロッパ原産で、日本に渡来したのは江戸時代だといわれています。輸入船の荷物の隙間に緩衝材として詰められていたのがきっかけで日本に根付き、広まっていったとのこと。そのため名前も白詰草(シロツメクサ)となりました。
クローバーは他のマメ科の植物同様、根に根粒菌を持っているので土壌を肥沃にします。他にも牧草や蜜源として利用されてきました。
▼クローバーについて詳しくはこちら
こんなにある!クローバー(シロツメクサ)の種類
クローバーにはたくさんの種類があります。それぞれの基本情報と特徴を説明します。
シロツメクサ
- 学名:Trifolium repens
- 花期:3月~8月
シロツメクサの特徴
シロツメクサは、日本中でもっとも多く見られるクローバーです。河原や空地、公園、その他多くの日当たりの良い場所で見かけます。
草丈は低く、地面を這うように伸びていきます。ほふくするように伸びた茎の節から葉茎と花茎を立ち上がらせて、ウサギのしっぽのような球状の白い花を咲かせます。
葉は通常3枚の小葉がひとつに集まったような形状をしていますが、稀に四葉のクローバーとして人気がある、4枚の葉のものがあります。さらにもっと稀に5枚の葉や6枚の葉もあります。
シロツメクサの中には、変種でピンク色の花を咲かせる品種があります。
アカツメクサ(ムラサキツメクサ)
- 学名:Trifolium pratense
- 花期:3月~8月
アカツメクサ(ムラサキツメクサ)の特徴
アカツメクサは、赤とも紫ともピンクとも言い難い色の、球状の花を咲かせるクローバーです。河原や空き地、公園など多くの場所で見かけます。
アカツメクサとシロツメクサの違いは、花の色はもちろんですが、草丈の高さです。アカツメクサは3枚の小葉も大きく、葉茎が太くしっかりしていて草丈30㎝程度まで高くなります。
ベニバナツメクサ(クリムソンクローバー)
- 学名:Trifolium incarnatum
- 花期:4月~6月
ベニバナツメクサ(クリムソンクローバー)の特徴
ベニバナツメクサは、はっきりとした赤い球状の花が特徴のクローバーです。ストロベリーキャンドルやストロベリークローバーとも呼ばれ、園芸品種として流通しています。
コメツブツメクサ
- 学名:Trifolium dubium
- 花期:3月~8月
コメツブツメクサの特徴
コメツブツメクサは、とても小さな黄色の花を咲かせるクローバーです。道端や空地、土手など、身近な場所に咲いています。花径は5~7mm程度と非常に小さく、地面を這うように伸びていくので、気付かないこともあるくらいです。
シャジクソウ
- 学名:Trifolium lupinaster
- 花期:5月~8月
シャジクソウの特徴
シャジクソウは、唯一日本に自生するクローバーです。茎から3~5枚の小葉を放射状に出し、その先にピンク色の花を咲かせます。シャジクソウの花は、レンゲを思わせるような可愛らしさがあります。
シャジクソウという名前は、小葉の付き方を車輪の軸に見立てたことが由来だとされています。
クローバー(シロツメクサ)の花の咲く季節
クローバーの花の咲く季節は、3月~8月、春から夏にかけて咲き続けます。桜よりも少し早く咲き始め、夏の酷暑が続く頃に花数を減らしていきます。4月~5月が花の最盛期です。
野原一面に咲くクローバーの花を見たければ、軽く汗ばむくらいの陽気になってからのお出かけがおすすめです。
クローバー(シロツメクサ)の花の特徴
クローバーの花は一つの花のように見えますが、小さな花が集まってできた集合体です。小さな花のかたまりは、ふわふわのウサギのしっぽのようで可愛らしく見ていて飽きません。
丸いクローバーの花のかたまりから、小さな花を取り出してみました。一つ一つの花をよく観察すると、マメ科特有の蝶形花と呼ばれる蝶のような形をしています。一つの花は直径5mm前後、この小花が何十個と集まって、直径2~3㎝のクローバーの花を作っています。
クローバー(シロツメクサ)の葉の特徴
クローバーの学名Trifolium(トリフォリウム)は、3枚の葉と言う意味です。学名の通り、クローバーは3枚の小葉をつけます。これが、まれに5枚や7枚のものもあります。
クローバーの葉の表面にはよく見ると産毛のような毛があり、これが水を弾きます。雨上がりにはぜひクローバーを見に行ってください。葉の上できらきら光る、きれいな水滴を見られます。
四葉のクローバーの意味は?
四葉のクローバーは、幸運の象徴やラッキーアイテムだと言われています。四葉のクローバーが幸運の象徴とされている理由をお話します。
クローバーは学名がTrifolium(3枚の葉)であるように、通常3枚の小葉をつけます。これがヨーロッパでは古くからキリスト教の三位一体のシンボルとさてきました。さらに稀に見つかる四葉のクローバーは、十字架に見立てられて幸運のお守りとされていたそうです。
四葉のクローバーはあまり見つからない、さらに十字架のような形をしていることから、幸運の象徴とされてきたそうです。
クローバーとカタバミの見分け方
クローバーによく似ているカタバミとの見分け方を紹介します。草丈が低く、葉も似ていることから間違われやすいようですが、まったくの別種です。カタバミをいくら眺めても四葉は見つからないと思います。クローバーとカタバミの違いを知って、楽しくクローバーで遊んでください。
カタバミの特徴
- 科名:カタバミ科
- 葉:ハート型の3枚の小葉
- 花:花色は黄色、ピンクなどで、花は一つ(小花の集合体ではない)
クローバーとカタバミの見分け方
一番簡単な見分け方は、花が咲いているときに見比べることです。クローバー(シロツメクサ)の花は白なので、すぐにわかります。
▼カタバミについて詳しくはこちら
クローバーを英語で
クローバーの英名を紹介します。
- 英名:clover
英名はそのまま、clover (クローバー)でした。
シロツメクサはwhite clover(ホワイトクローバー)、アカツメクサは red clover(レッドクローバー)、ベニバナツメクサはcrimson cloverと、色で区別されているようです。
クローバー(シロツメクサ)の育て方
用土、場所
クローバーは日当たりの良い場所を好みます。生長すると横に大きくなるので、グランドカバーにおすすめです。庭植えは広がっても困らない場所を選びましょう。
鉢植えのクローバーは市販の園芸用培養土で問題なく育ちます。
水やり
クローバーは加湿を嫌います。庭植えのクローバーは降雨に任せて問題ありません。鉢植えのクローバーは表土が乾燥して白っぽくなったら、鉢底から流れ出てくるくらいたっぷりと与えます。
肥料
クローバーは痩せ地でも育つ植物です。過肥にしないように気をつけましょう。クローバーを植えておくだけで土壌が肥沃になるという特性もあります。必要であれば、薄めた液肥を春から秋の間に施します。
病害虫の対処法
アザミウマやハダニが発生する事があります。アブラムシには薬剤散布で対応し、ハダニは葉水をかけてやると防ぐことが出来ます。
クローバー(シロツメクサ)で遊ぼう
小さな頃、クローバー(シロツメクサ)の花で花かんむりを編んで遊んだ思いではありませんか?女の子がみんなお姫様か花嫁さんのように可愛くなる花かんむりの作り方を復習してみましょう。ずっと伝え継いでいきたい素敵な野遊びです。
▼クローバー(シロツメクサ)の花かんむりの作り方
クローバー(シロツメクサ)の魅力は伝わりましたか?四葉のクローバー以外にも可愛い魅力がいっぱいのクローバー。クローバーに詳しくなって、上手に育ててください。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「クローバー(シロツメクサ)とは?花の季節、育て方、花や葉の特徴、四葉の意味」の記事をみんなにも教えてあげよう♪