記事カテゴリ

Special

1月9日の誕生花と花言葉|スミレ

1月9日の誕生花はスミレです。スミレについて、花言葉、色別の花言葉、名前や花言葉の由来、基本情報、種類など気になる情報をご紹介!

 

1月9日の誕生花と花言葉

1月9日の誕生花はスミレ

スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」

紫のスミレの花言葉は「貞節」「愛」

白いスミレの花言葉は「あどけない恋」「無邪気な恋」

黄色いスミレの花言葉は「田園の幸福」「つつましい喜び」

ピンクのスミレの花言葉は「愛」「希望」

 

スミレについて|基本情報

科・属  スミレ科・スミレ属
和名  菫
英名  Violet
学名  Viola mandshurica
原産地  温帯~暖帯
開花期  3月~5月

 

スミレとは|花の特徴と花言葉の由来

スミレ

スミレは日当たりの良い草地や田畑のわき、堤防、道端などに生える多年草で、世界には約500種類ほど、日本には約60種類あるいわれています。

スミレとは、スミレ科の仲間の総称として使われていますが、本来はこのスミレ科スミレ属の1種類である「 viola mandshurica 」を指す名前です。mandshurica は満州を指す言葉ですが、日本が原産地です。

 

スミレ

和名の由来については所説ありますが、スミレの花の形状が大工仕事で使われる墨入れで使う「墨つぼ」に似ているというところから名づけられたという説が有力です。

スミレという名前の付く種類は多数あるため、スミレ愛好家の中では特にホンスミレを指す際は、学名の mandshurica (マンジュリカ)や、ホンスミレと呼び、混同しないようにしているようです。

スミレの花言葉の由来

スミレの花言葉は、ギリシャ神話に由来します。

一人の可憐な娘が、太陽神アポロンから求愛されて困っていました。アポロンはとても情熱的で、彼女を熱烈に追いかけます。逃げ惑う彼女の姿を不憫に思った処女神ディアナが、彼女の姿を小さなスミレの花に変え、草むらの中に隠して救ってあげたそうです。

スミレの花は草丈低く、草むらのなかで太陽の視線から身を隠すようにうつむいて咲きます。スミレの花言葉「謙虚」は、このギリシャ神話によります。

 

スミレの種類

スミレ(ホンスミレ)

スミレ(ホンスミレ)

  • 学名:viola mandshurica
  • 花色:濃い紫

スミレは、ホンスミレやマンジュリカとも呼ばれる日本在来種。濃く深い紫色の花を咲かせます。民家に近い公園や道端から明るい山野まで自生している身近な場所で見かけるスミレです。

タチツボスミレ

タチツボスミレ

  • 学名:Viola grypoceras
  • 花色:淡い紫

タチツボスミレは、山野や公園、道路脇など身近な場所で見かけるスミレです。名前は株元から花茎を立ち上げて咲くことに由来します。

コスミレ

コスミレ

  • 学名:Viola japonica
  • 花色:淡い紫

コスミレは、淡い紫色のスミレ。種小名が japonica であるように、日本原産のスミレです。山野の落葉樹の足元など、明るい日陰を好みます。

アオイスミレ

Adobe アオイスミレ

  • 学名:Viola hondoensis
  • 花色:淡い紫

アオイスミレは、淡い紫色のスミレ。丸みを帯びたスペード型の葉が特徴です。

オオバキスミレ

オオバキスミレ

  • 学名:Viola brevistipulata
  • 花色:明るい黄色

オオバキスミレは、日当たりの良い森の中や山野に生えています。葉は大きく、スペード型をしています。花が明るい黄色なので、スミレだとわからないくらいです。

アメリカスミレサイシン

アメリカスミレサイシン

  • 学名:Viola sororia
  • 花色:白に薄紫、白

アメリカスミレサイシンは、。園芸用として入ってきたものが野生化した外来種です。

 

▼スミレの育て方

 

▼スミレの関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP