記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

シャガとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • シャガ
  • シャガ
植物名
シャガ
学名

Iris japonica

英名
Fringed iris
和名
射干、著莪
科名
アヤメ科
属名
アヤメ属
原産地
中国

シャガの特徴

シャガは、アヤメ科アヤメ属の常緑多年草です。日本の北海道南部から本州、四国、九州の山林に自生します。葉はつやがあり、長さ30~60cmで、株元から扇形に広がります。茎は高さ30~70cmほどで分枝し、楚々とした雰囲気の美しい花を咲かせます。花は直径5cmほどで、外側の3枚の花びらは白や淡い青紫色、中央にオレンジに近い黄色の斑紋のあるトサカ状の突起と、その周囲に紫色の斑点があります。

シャガは学名が Iris japonica というので、日本原産のようですが、実際の原産地は中国です。日本には古くに中国から渡来したとされていて、シャガという名前は、ヒオウギの中国名である「射干」に由来するといわれています。日本に自生するシャガは、種を作らず地下茎で増えていきますが、中国では種を作ります。木漏れ日が入るような山林の明るい日陰を好み、地下茎を伸ばして増えるので、群生しているこもしばしば。森の中で予期せず出会うシャガの群生は、息を飲むような美しさです。

シャガの花は一日花ですが、1枝に20輪以上をつけることもあり、次々と花を咲かせるので、たくさんの花を楽しむことができます。半日陰を好み、花付きが良く、丈夫で育てやすいのが特徴です。日陰でもたくさんの花を咲かせるので、昔からシェードガーデンの強い味方として愛されてきた花です。

シャガの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 30~70cm程度
耐寒性 普通
耐暑性 強い
耐陰性 強い
花色 白、淡い青紫
開花時期 4月~5月

シャガの種類

ヒメシャガ

  • 学名:Iris gracilipes

ヒメシャガは、シャガより小さな花を咲かせます。北海道南部から九州に自生しています。花色は淡い紫色、外側の花びらの中央は白に紫の筋と、黄色の斑紋があります。

シャガの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

シャガの栽培環境

日当たり・置き場所

やや乾燥した明るい半日陰を好みます。冬から春は日が当たり、夏は日陰になるような、落葉樹の株元のような場所が適しています。鉢植えは、風通し良く、強い直射日光を避けられるような場所で管理しましょう。

用土

やや乾燥した環境を好むので、水はけの良い土壌に植え付けましょう。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

シャガの育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨にまかせます。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

植え付け時に元肥、植え付けから2週間ほどで根が動き出したら、緩効性肥料を控えめに施しましょう。その後数年は必要ありません。

鉢植えは、生育が悪くなってきたように感じたら、様子を見て緩効性肥料を施します。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

シャガの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く変色していないもの、株元からしっかりと葉が出ている株を選びましょう。

植え付け

植え付け適期は、花が咲き終わった直後の6月または9月です。半日陰のやや乾燥した場所に、元肥をしっかり混ぜて植え付けます。植え付け後は、たっぷりと水やりします。

剪定・切り戻し

花が終わったら、花茎を根元から切り取ります。種を作らないので、放っておいても問題はありませんが、切った方が見た目は良くなります。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、花が咲き終わった直後の6月または9月です。庭植えは、株が大きくなったら掘り上げ、株分けをして植え替えましょう。

鉢植えは、根が回って鉢底の穴から見えてきたら、一回り大きな鉢に植え替えます。

シャガ

シャガは、4月~5月に風情のある美しい花を咲かせます。

夏越し

鉢植えは、強い直射日光を避け、風通しの良い、明るい半日陰に移動させましょう。

冬越し

寒冷地では、霜よけを施すか、鉢を霜が当たらない場所に移動させましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

シャガは、株分けで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP