キバナコスモスの育て方|植物図鑑
- 植物名
- キバナコスモス
- 学名
Cosmos sulphureus
- 和名
- キバナアキザクラ
- 科名
- キク科
- 属名
- コスモス属
- 原産地
- メキシコ
キバナコスモスの特徴
キバナコスモスは、コスモス属でコスモスの仲間ですが、葉の形状や花色など、コスモスとは違う植物です。コスモスより草丈が低めで、花の開花時期もコスモスよりは早く開花します。もともとのオリジナルの色は、花の名前に使われている黄色でしたが、今では赤やオレンジなど数品種あります。
一株でたくさん花がつく多花性で、セミダブルの花で華やかな雰囲気があります。コスモスより標高の低い地域に自生する草花のため、暑さに強いのが特徴です。性質が強く、こぼれ種でも増えるので、環境に合えば、毎年開花します。
キバナコスモスの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~100cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | オレンジ,黄,赤 |
開花時期 | 6月~10月 |
キバナコスモスの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
キバナコスモスの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たり、風通しが良く、水はけの良い場所が適しています。
温度
発芽適温は20~25℃です。
用土
草花がすでに植わっている水はけのよい土であれば問題なく育ちます。鉢植えの場合は、草花用の培養土で大丈夫です。
キバナコスモスの育て方のポイント
日常の管理
開花期間が長いので、花がらをまめに摘み取ると、きれいな株姿を保ち、たくさんの花が咲きます。
水やり
地植えのキバナコスモスは、根付いてしまえば特に水やりの必要はありません。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをしましょう。
肥料
地植えのキバナコスモスは、肥料はほとんど必要ありません。鉢植えのキバナコスモスは、元肥と月1回程度の肥料で様子を見ましょう。肥料をあげすぎると、葉ばかりが茂ってくる場合があります。
病害虫
病害虫の害は少ないですが、葉が群れて風通しが悪い状態になると、ハダニにやられることがあります。
キバナコスモスの詳しい育て方
選び方
葉がグリーンで生き生きとした、つぼみがたくさんある苗を選びましょう。キバナコスモスは、自家受粉しないので、種を採りたい場合は、最低でも2株を植える必要があります。
種まき
発芽温度は20℃~25℃です。直まきで育てることができます。発芽後、本葉が3~4枚になったら間引きましょう。
植え付け
苗で植え付ける場合は、株が大きくなるので、株と株の間は十分にあけましょう。
植え替え・鉢替え
1年草のため植え替えの必要はありません。
花
6月~10月、休みなく開花します。花は切り花としても利用できます。
冬越し
キバナコスモスは、1年草のため冬越しの必要はありません。