筑紫カラマツとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
筑紫カラマツ
学名

Thalictrum filamentosum var. kiusianum (T. uchiyamai × T. filamentsum v. yakusimensis ?)

和名
筑紫唐松
科名
キンポウゲ科
属名
カラマツソウ属
原産地
日本

筑紫カラマツの特徴

シベ咲きの花が美しい多年草の筑紫カラマツは正確な分布が分かっておらず、ムラサキカラマツと屋久島カラマツの交配種ではないかと言われています。軽い雰囲気を持った葉と小さな花が可愛らしく、良く増えるため盆栽の下草に使われることもあります。

筑紫カラマツの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 ~10cm
耐寒性 強い
耐暑性 普通
耐陰性 普通
花色 薄いピンク色
開花時期 6~8月

筑紫カラマツの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
休眠
開花

筑紫カラマツの栽培環境

日当たり・置き場所

筑紫カラマツは日当たりの良い場所を好みますが、暖地の場合は夏に暑さで枯れることがあるため半日陰の風通しの良い場所で管理すると良いでしょう。

温度

寒さには強い植物ですが、暑さには弱いので夏越しに注意してください。

用土

筑紫カラマツは水はけの良い土を好みます。市販の山野草の土がオススメですが、硬質赤玉土と硬質鹿沼土を1:1で混合したものにパーライトや日向土などを少量混ぜ込んだ土でも構いません。

筑紫カラマツの育て方のポイント

水やり

筑紫カラマツは水を好みますので水切れに注意してください。土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出る位たっぷりと水やりをします。

肥料

植え付け・植え替え時に緩効性肥料を少量混ぜ込んでおくか春の開花前と開花後に液肥を適量施肥すると良いでしょう。

病害虫

ハダニアブラムシが発生する場合があります。生長期に入り葉が茂りだしたら予防殺虫剤を散布するか、発生後に薬剤を散布しましょう。

筑紫カラマツの詳しい育て方

選び方

筑紫カラマツは葉が良く茂っていて萎れていないものを選ぶと良いでしょう。

植え付け

筑紫カラマツの植え付けは休眠期明けの春先か休眠期前の秋に行うようにします。植え付ける時は根鉢を崩さないように注意しましょう。

筑紫カラマツはガクと花弁が退化し、雄しべと雌しべのみが残ったシベ咲きという咲き方をします。花びらの様に見えているのが雄しべで、中心に雌しべがあり、花の直径は1cm程度です。

筑紫カラマツはガクと花弁が退化し、雄しべと雌しべのみが残ったシベ咲きという咲き方をします。花びらの様に見えているのが雄しべで、中心に雌しべがあり、花の直径は1cm程度です。

開花姿は線香花火のような可愛らしく涼し気な見た目をしています。色合いも優しく、暑い夏にひとときの涼をもたらしてくれます。

開花姿は線香花火のような可愛らしく涼し気な見た目をしています。色合いも優しく、暑い夏にひとときの涼をもたらしてくれます。

夏越し

筑紫カラマツは暑さに弱いので暖地では半日陰の風通しが良く涼しい場所に置きます。水やりも気温が下がった夕方~夜に行うと良いでしょう。

冬越し

筑紫カラマツは多年草で冬場は休眠します。休眠期は地上部が枯れていますが春になるとしっかり芽生えます。寒さに強い筑紫カラマツですが、霜に当たらないように気を付けましょう。雪が多く降る地域では筑紫カラマツを雪に埋めてしまうのも効果的です。暖地などでは藁などでマルチングを行うと良いでしょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けと種で増やすことが出来ます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング