水引(ミズヒキ)の育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- 水引(ミズヒキ)
- 学名
Antenoron filiforme
- 科名
- タデ科
- 属名
- ミズヒキ属
- 原産地
- 中国、日本、その他アジア
水引(ミズヒキ)の特徴
水引(ミズヒキ)は夏から秋にかけて、糸のような細い花茎に小さな花を咲かせる多年草です。お正月飾りや慶事の熨斗(のし)に添える水引に似ていることから、この名前で呼ばれるようになったと言われています。赤花が一般的ですが、ギンミズヒキと呼ばれる白花種もあります。他にキンミズヒキという黄花を咲かせる植物がありますが、キンミズヒキはバラ科なので全くの別種です。
水引(ミズヒキ)は葉に黒い模様が入っているのが一般的ですが、葉に白く模様の入った斑入り種も園芸種も人気です。この葉の黒い模様は花が咲く頃には自然と消えています。
水引(ミズヒキ)は茶花として好まれていますが、雑草のように山野に生えている逞しい植物です。落葉樹の足元など、明るい半日陰になる場所を好みます。湿った場所を好みますが乾燥にもよく耐えます。こぼれ種で良く増える為、放っておくと広がって増えます。増えすぎて困る場合は、数年に一度は株を整理しましょう。さらに水引(ミズヒキ)の種は動物や人の衣服に付いて移動します。「こんなところから?」という場所から水引(ミズヒキ)が生えてきたら、服に種を付けて持って帰ってきてしまったのかもしれません。
水引(ミズヒキ)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~80cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、白 |
開花時期 | 8~10月 |
水引(ミズヒキ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 |
水引(ミズヒキ)の栽培環境
日当たり・置き場所
水引(ミズヒキ)は日当たりの良い半日陰を好みます。上部は日が当たっても株元は日陰になるような場所も向いています。夏季の直射日光で葉焼けを起こすことがありますので、注意しましょう。
用土
水引(ミズヒキ)は痩せ地でも育つ強健な植物です。あまり用土は選びません。鉢植えで育てる場合は、市販の園芸用培養土で問題なく育ちます。
水引(ミズヒキ)の育て方のポイント
水やり
地植えの水引(ミズヒキ)は根付いてからは水やりの必要はありません。夏季に乾燥が数日続いた時などはたっぷりと水やりを行います。
鉢植えの水引(ミズヒキ)は表土が乾いたらたっぷりと水やりを行ってください。
肥料
特に必要ありません。生育が悪くなってきたと感じたら、緩効性肥料を与えます。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
水引(ミズヒキ)の詳しい育て方
選び方
株元からしっかりと葉が出ているものを選びましょう。葉が黄色くなっていたり徒長している株は避けた方がいいでしょう。
種まき
水引(ミズヒキ)は秋に種をまき、春に発芽するサイクルです。こぼれ種でも良く増えます。
植え付け
水引(ミズヒキ)の植え付けは真夏と真冬を避けた春か秋の暖かい日に行います。植えつけ後はたっぷりと水やりを行います。
剪定・切り戻し
こぼれ種で増えすぎる場合は、花後に花茎を切り戻します。早めに切り戻すことで、種が作られるのを防ぐことが出来ます。
植え替え・鉢替え
水引(ミズヒキ)の植え替えは植え付けと同じく、真夏と真冬を避けた春か秋の暖かい日に行います。
花
晩夏から秋にかけて紐のような細い花茎の先に、縦に連なるように小さな花を咲かせます。
夏越し
水引(ミズヒキ)は夏が生育期の多年草です。特に必要な夏越しの作業はありません。
冬越し
水引(ミズヒキ)は、冬になると地上部が枯れたように無くなります。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
水引(ミズヒキ)はこぼれ種で自然に増えて行きます。