記事カテゴリ

Special

ミントブッシュとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • canva ミントブッシュ
植物名
ミントブッシュ
学名

Prostanthera

別名・流通名
プロスタンテラ
科名
シソ科
属名
プロスタンテラ属
原産地
オーストラリア

ミントブッシュの特徴

ミントブッシュは、オーストラリア原産のシソ科の半耐寒性常緑低木。春から初夏に口唇状の淡い紫色の花が開花します。ミントに似た爽やかな香りがあり、若い苗はカラーリーフプランツとして寄せ植えの材料に使われています。地植えにすると1m以上になり、横にも広がりながらブッシュ状に生長し、葉が密集し刈り込みに耐えるため、生垣として利用することもできます。葉が細かく繊細な見た目ですが、病害虫の害はほとんどなく、丈夫で管理がしやすい植物です。

ミントブッシュの詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 20~200cm
耐寒性 普通
耐暑性 強い
花色 紫、ピンク、白
開花時期 3月~5月

ミントブッシュの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花

ミントブッシュの栽培環境

日当たり・置き場所

日向~半日陰程度の風通しの良い場所を好みます。真夏に強い西日が長時間当たる場所への植え付けは避けましょう。耐寒性はさほどないため、温暖地なら地植えが可能です。

用土

水はけと水保ちの良い肥沃な土を好みます。

鉢植えは、一般的な培養土で栽培可能です。

ミントブッシュの育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからは水やりの必要はありません。適度な湿り気のある土を好むため、乾燥した日が続く場合は与えましょう。

鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら、たっぷりと水やりをします。

肥料

春と秋に緩効性肥料を与えましょう。

病害虫

目立った病害虫の害はありません。

ミントブッシュの詳しい育て方

選び方

ミントブッシュ

3号ポットの苗から流通しています。品種によって葉が丸いものや細めのものなど葉の形が違うほか、斑入り種もあります。こだわりがある方は複数の品種を見比べるとよいでしょう。

植え付け

春から初夏が植え付け適期です。自然樹形で育てた場合、品種にもよりますが、ブッシュ状に生長しながら最終樹高は2m程度になります。横にも広がるので、隣の植物との間隔は広く取りましょう。

植え付け方
根鉢のサイズの倍の幅と深さの穴を掘り、腐葉土や堆肥を土に混ぜ込んで植え付けましょう。植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。

ミントブッシュは、ポット苗サイズから流通しています。ポット苗で購入した場合は、最初の数年は鉢植えで栽培し、少しずつ鉢を大きくしてから地面に下ろしたほうがよいでしょう。

仕立て方

8月の寄せ植え

ポット苗サイズのミントブッシュは、寄せ植えのカラーリーフプランツとしても利用されています。

剪定・切り戻し

不要な枝、混みあった枝を剪定する程度で構いません。開花後に切り戻し剪定をすると、高さを抑えることができ、脇枝が増えるため翌年の花数が多くなります。

植え替え・鉢替え

鉢植えは、1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

春から初夏にかけて開花します。

冬越し

さほど寒さには強くないため、株元にマルチングをすると寒さ除けになります。寒冷地では冬は室内に取り込み、昼間は日光に当てるなどの工夫が必要です。

 

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP