ナツメ(棗)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ナツメ(棗)は、果実を食用にするクロウメモドキ科の落葉高木です。栄養効果が高いことで有名なデーツはナツメヤシの果実であり、ナツメ(棗)とは別種です。ナツメ(棗)の果実は、青い時は青リンゴに似た甘味と食感があります。完熟すると茶に近い赤色となり、果肉は柔らかく変化します。 ナツメ(棗)は、枝に鋭い棘があるのが特徴です。葉が繁っている期間は見えづらいので、幹に触れるときは注意が必要です。ナツメ(棗)を収穫する際には軍手を着用するようにしましょう。 雌雄同株ですので、1本で結実します。ナツメ(棗)の果実は生食も出来ますが、乾燥させたものが漢方では生薬として扱われています。日本ではナツメを果物として食べる習慣はあまりなく、出回りはあまりありません。
植物名
ナツメ(棗)
学名

Ziziphus jujuba

英名
jujubea,chinese date
和名
棗(ナツメ)
科名
クロウメモドキ科
属名
ナツメ属
原産地
中国

ナツメ(棗)の特徴

ナツメ(棗)は、果実を食用にするクロウメモドキ科の落葉高木です。栄養効果が高いことで有名なデーツはナツメヤシの果実であり、ナツメ(棗)とは別種です。ナツメ(棗)の果実は、青い時は青リンゴに似た甘味と食感があります。完熟すると茶に近い赤色となり、果肉は柔らかく変化します。

ナツメ(棗)は、枝に鋭い棘があるのが特徴です。葉が繁っている期間は見えづらいので、幹に触れるときは注意が必要です。ナツメ(棗)を収穫する際には軍手を着用するようにしましょう。

雌雄同株ですので、1本で結実します。ナツメ(棗)の果実は生食も出来ますが、乾燥させたものが漢方では生薬として扱われています。日本ではナツメを果物として食べる習慣はあまりなく、出回りはあまりありません。

 

 

ナツメ(棗)の詳細情報

園芸分類 庭木
草丈・樹高 5m以上
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 黄緑
開花時期 5月~6月頃

ナツメ(棗)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
開花
収穫

ナツメ(棗)の栽培環境

日当たり・置き場所

ナツメ(棗)は日当たりを好みます。日照が悪いと結実しなくなるので、果実を楽しみに育てるのであれば、日当たりの良い場所で管理してください。

用土

水はけ良く保水性の高い土を好みます。植え付け時には、たっぷりと腐葉土を混ぜ込むようにしましょう。ナツメ(棗)を鉢植えで育てる場合は、市販の培養土で問題ありません。

ナツメ(棗)の育て方のポイント

水やり

地植えの場合は、特に水やりの必要はありません。夏期、乾燥が続いた時などは、様子を見てたっぷりと水を与えてください。鉢植えのナツメ(棗)は、表土が乾いたら鉢底から水が出てくるくらいを目安にたっぷりと与えます。

肥料

特に必要ありません。実が付かなくってきたら、12月に緩効性肥料を与えます。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

ナツメ(棗)の詳しい育て方

選び方

ナツメ(棗)は、主幹がしっかりとしていて、葉が青々としたものを選びましょう。

植え付け

ナツメ(棗)の植え付けは、葉が落ちている12~3月に行います。

仕立て方

ナツメ(棗)は高木になる樹木です。2~3mまで生長したらトップを切り詰めて、管理しやすい高さで止めることも出来ます。

剪定・切り戻し

ナツメ(棗)の剪定は、12~3月頃までの休眠期に行います。込み入った枝の整理や、根元からひこばえが伸びていたら、それらも剪定します。

植え替え・鉢替え

ナツメ(棗)の植え替えは、12~3月の休眠期に行います。

初夏に葉腋に黄緑色の小さな花を咲かせます。

収穫

9~10月に赤茶色に熟した果実を収穫します。

夏越し

夏は生長期です。しっかりと日に当てましょう。乾燥が続いたら、水やりを行います。

冬越し

ナツメ(棗)は冬には落葉し休眠します。植え替えや植え付けは、この休眠期に行います。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング