記事カテゴリ

Special

よく似た花、オニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)の見分け方

夏になると山野や草原の至る所で見かける発色の良いオレンジ色のユリ、オニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)。花だけを見ていると、見た目がそっくりな両者の簡単な見分け方をご紹介します。

目次

オニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)

オニユリ

オニユリ(鬼百合)Lilium lancifolium

オニユリ(鬼百合)は原種のユリのひとつで、耐寒性、耐暑性に優れることから、日本の至る所で夏になると見ることができます。オニユリ(鬼百合)の背丈は100~200cm程度、オレンジ色の花には斑点があり、花弁はそっくり返ったような印象的な見た目です。

オニユリ(鬼百合)の名前の由来は、花の色や形を赤鬼の顔に見立てたことから命名されたという説やヒメユリ(姫百合)と比べると大きいユリという説など諸説あります。花の名前に鬼がつくのは珍しいですよね。

 

コオニユリ

コオニユリ(小鬼百合) Lilium leichtlinii

色も形も咲き方もオニユリ(鬼百合)とそっくりなコオニユリ(小鬼百合)。オニユリ(鬼百合)より小型だからというのが名前の由来です。

目次に戻る≫

オニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)の見分け方

見た目はとてもよく似たオニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)。大きさで比較する以外で簡単に見分けられる点があるのでご紹介します。

オニユリ(鬼百合)は珠芽(むかご)ができるのが特徴です。珠芽(むかご)は、葉の根元の上にひとつずつでき、これをまくと3~4年くらいで開花します。花の開花が終わる秋ごろ、むかごが元株の近くにこぼれて発芽して増えていきます。一方、コオニユリ(小鬼百合)には、珠芽(むかご)はできません。

オニユリ(鬼百合)は珠芽(むかご)ができるのが特徴です。珠芽(むかご)は、葉の根元の上にひとつずつでき、これをまくと3~4年くらいで開花します。花の開花が終わる秋ごろ、むかごが元株の近くにこぼれて発芽して増えていきます。一方、コオニユリ(小鬼百合)には珠芽(むかご)はできません。

 

茎を見ても珠芽(むかご)がないのでコオニユリ(小鬼百合)です。

さてこれはどっち?

茎を見ても珠芽(むかご)がないのでコオニユリ(小鬼百合)です。

 

こちらは珠芽(むかご)があるのでオニユリ(鬼百合)。はっきりと違う色をしているのですぐにわかります。

こちらは珠芽(むかご)があるのでオニユリ(鬼百合)。はっきりと違う色をしているのですぐにわかります。

目次に戻る≫

夏になると至る所で咲き誇るオニユリ(鬼百合)とコオニユリ(小鬼百合)。近寄って花の下でどちらかを確認してみてください。

 

▼編集部のおすすめ

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

多年草・宿根草の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP