記事カテゴリ

Special

春に咲く宿根草|群生して咲き誇るヤマブキソウ

Hylomecon japonica

トゥデイズプランツ、今回ご紹介するのは「ヤマブキソウ」

ヤマブキソウは、明るめの森や林の少し湿った場所に自生する日本原産の宿根草。現在は、採取や森林伐採により野生種が減少傾向で、各自治体の絶滅危惧種(レッドリスト)に掲載されていることもあります。

ヤマブキ

ヤマブキ Kerria japonica

ヤマブキソウという名は、樹木のヤマブキの花の色や形に似ていることにちなみますが、ヤマブキはバラ科の木本、ヤマブキソウはケシ科の草本なので、分類的には違う植物です。また、ヤマブキの花弁は5枚、ヤマブキソウは4枚と見た目の違いもあります。

 

ヤマブキソウ

4月~5月の開花時になると、株元から花茎を立ち上げ、茎先に1~3輪程度の花が開花します。

 

ヤマブキソウ

草丈30cm前後、花の直径は樹木のヤマブキと同じか若干大きめ。開花時は、地面一面が黄色と葉の緑で彩られ、あたり一面が明るい雰囲気に。茶色い足元が軽やかに変身します。

野生種は減少傾向にあるようですが、園芸用の苗としては山野草コーナーなどで販売されているのを見かけます。シェードガーデンの落葉樹の下などに植えても美しい草花です。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

多年草・宿根草の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP