Jagabee(じゃがビー)が「ムーミン」と取り組む環境活動とSDGs
更新
公開

Jagabee(じゃがビー)は、カルビー株式会社が販売する、じゃがいもをスティック状にカットして独自製法で揚げた「カリッサクッホクッ」とした食感が特徴的な、きっと皆さんご存知のあの美味しいお菓子です。
カルビーはJagabeeを通じて「ムーミン」とコラボし、「ちょっとHappeeな時間を」をテーマに、環境に配慮した活動やじゃがいも収穫体験などの自然を楽しむ様々な取り組み「Jagabee Happee3 プロジェクト」を展開中♪ 今回、Jagabeeならではの楽しいサスティナビリティの実例をマーケティング本部の藤井友菜さんに詳しくお聞きすることができました。
今回お話を聞いた方
カルビー株式会社マーケティング本部の藤井友菜さん
目次
- Jagabee Happee3 プロジェクトのアンバサダーをつとめるムーミンたち
- じゃがいも収穫イベントで伝えたい!楽しいサステナビリティ
- 「スナフキン」と取り組むGreen Project とSDGs
Jagabee Happee3 プロジェクトのアンバサダーをつとめるムーミンたち
Jagabeeが2023年から取り組んでいる「Jagabee Happee3」プロジェクトは、3つから構成されていて、各プロジェクトごとにムーミンキャラクターがアンバサダーに就任しています。
・自然への理解や環境配慮の活動推進を掲げる「Green Project」₌「スナフキン」
・ファンと共創して一緒につくる「FAN & FUN project」₌「リトルミイ」
・ワクワクを広げる「Pass the Happee Project」₌「ムーミントロール」
ムーミンの「自然と共生すること」「多様性を認め合うこと」の世界観に共感
Jagabeeの目標は、持続可能な社会に貢献し、生活者の「自然体」に寄り添うブランドになることなのですが、環境配慮の活動をもっと身近に、もっと気軽に感じてもらうためにはどうすればよいかを考えたときに「ムーミン」との出会いがありました。
ムーミンの物語では、自然の中で多種多様な仲間たちがともに生活をしているのが印象的です。「Jagabee」も自然素材を活かしたお菓子のため、ひとつひとつの形が不揃いなことが特長で、だからこそ、飽きのこないおいしさと食感の楽しさにつながっています。
ムーミンの物語の中に流れる「自然と共生すること」「多様性を認め合うこと」などの価値が、Jagabeeブランドの考え方に合致し、お互いが共感したことからコラボレーションが実現しました。
※現在は発売されていない商品です。
コラボレーションの内容としては、ムーミンのアートを使用したパッケージで発売をしたり、ムーミン×Jagabeeのオリジナルデザインのグッズが当たるキャンペーンを実施したりしています。ムーミン公式ファンクラブの方々との座談会を開き、ムーミンに関する熱い想いを聞いて、コラボレーション商品に反映するといった活動も行っています。
2025年度もコラボレーション商品を発売予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちくださいね。
じゃがいも収穫イベントで伝えたい!楽しいサステナビリティ
ムーミン×Calbee×神戸松蔭大学 「じゃがいも収穫体験!」にて
スナフキンをアンバサダーとした「GreenProject」の一環として、お客様が気軽に自然に触れる機会を提供する「じゃがいも収穫体験」の取り組みを行っています。
じゃがいもの収穫は、都会に住んでいるとなかなかできないですが、体験するとお菓子の原料がどのように育てられ、収穫されるのかを知ることができるんです。
ムーミン×Calbee×神戸松蔭大学 「じゃがいも収穫体験!」にて
畑の収穫体験とあわせて、クイズを中心に楽しく学べる「SDGsワークショップ」も開催しています。
じゃがいも収穫体験イベントは、お客様を巻き込み、楽しんでいただきながら一緒にサステナビリティについて考えていくきっかけとなっていると感じています。
ムーミンバレーパークのじゃがいも畑
2023年度に、ムーミンバレーパーク1か所から始めたじゃがいも畑の取り組みですが、より多くのお子さんたちへ機会を提供したいと考え、2024年度は松屋銀座様、2025年度は神戸松蔭大学様と様々な場所で実施しました。
じゃがいも畑の取り組みで良かったことや大変だったことは何ですか?
ムーミン×Calbee×神戸松蔭大学 「じゃがいも収穫体験!」にて
良かったと感じるのは、収穫体験に来てくれたお子さんたちがみんなそろって笑顔で帰るのを見たときです。自然に触れることで何かを感じ取ってくれていたら嬉しいですし、将来Jagabeeのファンになってくれるのではないかとも期待しています(笑)
また、会社の中にいるとなかなかお客様と直接顔を合わせる機会がないため「カルビーが好き」「Jagabeeが好き」と言ってくださるお客様とお話しすることは、私たちにとっても良い刺激となります。
大変なことは、やはり自然を相手にしたイベントなので、収穫時期を見極め、天気を懸念しながら準備を進めなくてはならないことです。収穫体験イベントは毎年梅雨時期に行うので、イベントが近づくと毎日天気予報を確認して一気一憂します。
カルビーポテト初の自社開発品種「ぽろしり」
今回、神戸松蔭大学で植えたじゃがいもは「ぽろしり」というカルビーポテト初の自社開発品種です。ホクホクとしていて風味が豊かなのが特徴で、高温で揚げても焦げにくくポテトチップスなどスナック菓子への加工に適しています。病気にも強く生産者にも人気があります。
カルビーポテトでは、気候変動や、農業生産者の高齢化が進む中で、農業の持続可能性を実現するためにも、環境変化やニーズに適した、優れたじゃがいも品種の開発に力を入れています。
「スナフキン」と取り組むGreen Project とSDGs
スナフキンがアンバサダーをつとめるGreen Projectは、大きく分けて2つの活動から成り立っています。
1つ目は「Jagabee」対象品の売り上げの一部を、カルビーの多くの商品で使われているパーム油を生産するボルネオ島に寄付し、熱帯雨林における生物多様性の維持を支援する活動です。2023年の活動では約1.4ヘクタールの森を取得し、「カルビーの森」として保護を行いました。寄付期間には同時にムーミンのオリジナルグッズが当たるキャンペーンを開催し、お客様が楽しんで寄付活動に参加できるよう組み立てをしています。
©ボルネオ保全トラスト・ジャパン
2つ目は前述のじゃがいも収穫体験の活動です。
一方的な社会貢献ではなくて、楽しい思い出に残るような体験を提供することが、カルビーらしさであり、大切にしている点です。
SDGsの取り組みと商品を連携させる
Jagabeeで使われるパーム油は、人と環境に配慮した「RSPO認証油(マスバランス方式)」を使用しています。
※RSPO:持続可能なパーム油のための円卓会議。(Roundtable on Sustainable Palm Oil)の略称。WWF(世界自然保護基金)とパーム油産業に関わるステークホルダー(メーカー、小売、環境団体など)によって設立された非営利の会員組織
※マスバランス方式:製造・流通過程で認証油と非認証油が混合される認証モデル。物理的には非認証油も含んでいるが、購入した認証油の数量は保証される方式。
パッケージにはFSC®認証紙を使用し、さらに一般のUVオフセット印刷と比較して、インキの原料由来と印刷工程を合わせてCo2排出量を約34%削減した印刷方式を採用しています。
本質的なサステナビリティを実現するために、「SDGsの取り組みと商品と連携させること」を心がけています。
人間の本質的な欲求と自然との共生を目指して
お客様の楽しさや利便性を損なうことで実現できるサステナビリティでは、事業として継続していくことが難しいと考えます。そして、良いものを安く手に入れたい、食べることによってお腹だけではなく気持ちも満たしたいといった、人間の本質的な欲求と自然との共生を両立することは簡単なことではないと思います。お菓子メーカーとして、両立をするべく技術革新をはじめ企業努力をつづけていきたいです。
藤井友菜さん、ありがとうございました。
いつも何気なく美味しく食べているお菓子は、実はパーム油や環境問題、さらにはその土地の労働や人権問題にまでもつながっている。
まずそのことを知ることは、SDGsへの第一歩。そして、そのことを身近に伝えるアンバサダーとしての「スナフキン」の存在はとても適任で、カルビーさんが取り組まれているお子さんたちとのじゃがいも収穫体験イベントは、自然を楽しみながらサスティナビリティを学ぶ本当に大切な機会だと思いました。
私たちも、グリーンコンシューマーとして「RSPOラベル」などの表示を意識して商品を選んでいきたいですね。