ニシキギの花言葉|花や枝の特徴、名前の由来
更新
公開

ニシキギの花言葉や花や枝の特徴、名前の由来をご紹介。ニシキギは、秋の紅葉が美しいニシキギ科の落葉低木。
目次
ニシキギの花言葉
ニシキギの花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」
ニシキギとは|花や枝の特徴、名前の由来
ニシキギは、秋の紅葉が美しいニシキギ科の落葉低木です。北海道、本州、四国、九州など、日本各地に自生しています。秋の紅葉の美しさを「錦」に例え、錦木と名付けられました。
小さくて葉と同化してしまい、よく目を凝らさないと見過ごしてしまいますが、春に淡い黄緑色の小さな可愛らしい花が開花します。花の後に結実し、晩秋にその実がはじけてオレンジ色の種が顔を覗かせます。
ニシキギは、翼(よく)と呼ばれるコルク質の羽が枝についている特徴があり、落葉中の姿にも存在感があります。この見た目からカミソリノキという別名があります。
紅葉が美しいことや刈り込みにも耐えて丈夫であることから庭木や公園樹などによく利用されています。また生け花やフラワーアレンジの花材として、葉付きや落葉した後の枝が流通しています。
ニシキギの仲間
ニシキギの仲間の2種をご紹介します。下記の2種にはニシキギの特徴である翼はありません。
マユミ
Euonymus hamiltonianus
秋にピンク色の実が結実し、4つに割れて種が顔をのぞかせます。品種によってピンクの色みに濃淡があります。
ツリバナ
Euonymus oxyphyllus
別名ツリバナマユミ。秋に紅色の実が結実し、5つに割れて種が顔をのぞかせます。
▼ニシキギの育て方
▼ニシキギの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧