ニシキギ(錦木)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- ニシキギ(錦木)
- 学名
Euonymus alatus
- 英名
- Winged Spindle Tree、Winged Burning Bush
- 和名
- カミソリノキ
- 科名
- ニシキギ科
- 属名
- ニシキギ属
- 原産地
- 日本、朝鮮半島、中国
ニシキギ(錦木)の特徴
ニシキギ(錦木)は、秋の紅葉が美しいニシキギ科の落葉低木です。北海道、本州、四国、九州など、日本各地に自生しています。秋の紅葉の美しさが「錦」に例えられて錦木と命名されました。春に淡い黄緑色の小さな花が開花した後に実ができ、晩秋にその実がはじけてオレンジ色の種が顔を覗かせ、枝にぶら下がります。
ニシキギ(錦木)は、翼(よく)と呼ばれるコルク質の羽が枝についている特徴があり、落葉中の姿も存在感があります。
真っ赤に染まる紅葉が美しく、刈り込みにも耐えて丈夫であることから、庭木や公園樹などにも多数利用されています。枝ものとして、生け花やフラワーアレンジの花材としても流通しています。
ニシキギ(錦木)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 2~3m |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 淡い黄緑 |
開花時期 | 4月~6月(地域による) |
ニシキギ(錦木)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
紅葉 | ||||||||||||
剪定 |
ニシキギ(錦木)の栽培環境
日当たり・置き場所
ニシキギ(錦木)は、日当たりの良い場所から半日陰程度くらいまでが適しています。日当たりが良い場所の方が、美しい紅葉になります。
用土
水はけの良い肥沃な土を好みます。
ニシキギ(錦木)の育て方のポイント
水やり
地植えのニシキギ(錦木)は、根付いてからの水やりは必要ありません。
鉢植えのニシキギ(錦木)は、鉢の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。
肥料
寒肥として冬に少量の肥料を施す程度で十分です。
病害虫
風通しの悪い場所に植栽すると、カイガラムシがつくことがあります。
ニシキギ(錦木)の詳しい育て方
選び方
好みがありますが、枝ぶりの美しい苗木を選びましょう。
植え付け
ニシキギ(錦木)の植え付けは、厳寒期を除く落葉中に行います。植え付け前に腐葉土や堆肥を土に混ぜ込んでから植え付けましょう。植え付けたらたっぷりを水やりを行います。
仕立て方
自然に管理しても枝がまとまるので、特に仕立てる必要はありません。ニシキギ(錦木)は、枝のどこで切っても芽吹くので、生垣としても利用できます。
剪定・切り戻し
剪定は落葉期に行います。込み合ったり伸びすぎたりした場合、枝元で剪定しましょう。芽吹きの力が強いので、中途半端な位置で切ると、そこから枝分かれして枝が込み合ってしまいます。間引くときは、剪定する枝の根元を切るようにします。
花
ニシキギ(錦木)の花は、春から初夏に淡い黄緑色の小さな花が開花します。
夏越し
特別な夏越しの必要はありません。
冬越し
特別な冬越しの必要はありません。ニシキギ(錦木)は、秋に真っ赤に紅葉した後、落葉します。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木と種まきで増やすことができます。