サンザシの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類
更新
公開

サンザシの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介。サンザシは花も果実もかわいらしく、生薬にもされる落葉低木。
目次
サンザシの花言葉

サンザシの花言葉は「希望」「慎重」「ただ一つの恋」
サンザシとは|花の特徴、名前や花言葉の由来

サンザシは、中国原産のバラ科サンザシ属の落葉低木です。サンザシという名前は、セイヨウサンザシを含む多くの品種の総称として使われていますが、狭義にはこの Crataegus cuneata のことを指します。サンザシは、健胃や消化の効果のある生薬として中国から渡来したものが、花や果実の美しさから庭木として栽培されるようになりました。
サンザシは、樹高2m程度の低木で、5月~6月に花びらが5枚の梅に似た小花を咲かせ、果実は9月~10月に真赤に熟します。枝に鋭いトゲがあるのが特徴です。サンザシの果実は酸味が強く生食には不向きですが、生薬の他、ジャムや果実酒に加工されて流通しています。
英名の Hawthorn(ホーンソーン)の thorn とはトゲという意味で、サンザシの特徴にちなみます。Mayflower(メイフラワー)は、文字通り5月に咲く花という意味です。サンザシという名前は、中国名の「山査」の果実を生薬にしたことに由来しています。
サンザシの花言葉「希望」は、ヨーロッパで花々が咲き乱れる美しい季節に開花することにちなんでいます。「慎重」という花言葉は、サンザシの枝にあるトゲから連想されたといわれています。
サンザシの種類
セイヨウサンザシ
- 学名:Crataegus monogyna(ヒトシベサンザシ)
 - 学名:Crataegus laevigata(セイヨウサンザシ)
 
セイヨウサンザシは、ヒトシベサンザシやセイヨウサンザシといった品種の総称です。ヨーロッパから北アフリカに自生する品種で、たくさんの園芸品種が作られています。花色は白の他にピンク、濃いピンク、赤に近いピンクなど。咲き方も一重咲き、八重咲き、枝垂れ咲きなど豊富にあります。ヨーロッパではトゲがあるという特性を活かして生垣に利用されるそうです。
▼サンザシの育て方
▼サンザシの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧
        
    
    
    
    


        









        

















          
          
          
          








