7月14日の誕生花と花言葉|カワラナデシコ
更新
公開

7月14日の誕生花は「カワラナデシコ」です。「カワラナデシコ」について、花言葉や花の特徴、名前と花言葉の由来、種類など気になる情報をご紹介!
7月14日の誕生花
7月14日の誕生花は「カワラナデシコ」
「カワラナデシコ」の花言葉は「大胆」「可憐」
カワラナデシコとは|花の特徴、名前と花言葉の由来
カワラナデシコは、日本にも自生している多年草。本州、四国、九州に分布しています。7月~10月頃に、花びらの先に細かい刻みがある花を咲かせます。花色は白、ピンク、淡紅紫色、濃紅紫色などがあります。草丈は30~80cm程度、茎の上部でいくつか枝分かれして、その先に花を咲かせ、カーネーションのような長めのガクがついています。葉は細くて長く、茎を巻き込むようにつき、葉柄はありません。
そもそもナデシコという名前は、撫でるように可愛い花という意味から付けられています。カワラナデシコは、生息している場所が主に河原であるためその名が付けられました。同属で中国原産のカラナデシコ(唐撫子)と区別するために、ヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれることもあります。
カワラナデシコは、古くから園芸植物として栽培されてきた「古典園芸植物」の一種です。江戸時代には品種改良されたものも出回っていたようです。カワラナデシコは万葉集に数多く詠まれたほか、枕草子や小林一茶などの俳句にも登場するなど古くから親しまれてきました。
カワラナデシコの漢方としての名前は「瞿麦(くばく)」といいます。「瞿麦」はカワラナデシコの開花中の全草を指します。生薬では開花中の地上部を乾燥させたものを使います。
ナデシコは、秋の七草のひとつにも数えられます。秋の七草は、万葉集に詠まれた「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」がもとになっていますが、「撫子の花」は、カワラナデシコのことだといわれています。
カワラナデシコの花言葉「可憐」は、野に咲く可憐な姿が由来とされています。さらに真逆のような「大胆」という花言葉の由来は諸説あり、緑の草原の中で鮮やかな色の花が目立つことから付けられたという説があったり、カワラナデシコの別名ヤマトナデシコ(大和撫子)に由来するともいわれています。ヤマトナデシコ(大和撫子)は日本女性の美しさを表す言葉としても使われますが、可憐なだけでなく、いざというときの芯の強さを持つ(大胆)という意味を含めてヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれる日本女性の美しさが表現できることにちなむのではないかといわれています。
カワラナデシコの種類
エゾカワラナデシコ
Adobe Stock
北海道、本州(中部地方以北)に分布。ガクの長さが少し短い。
タカネナデシコ
Adobe Stock
北海道、本州(中部地方以北)に分布。草丈が低い。
▼カワラナデシコの育て方はこちら
▼カワラナデシコの関連記事はこちら
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧