ジニア(百日草)の花言葉|花の特徴と和名の由来
更新
公開

ジニア(百日草)の花言葉と花の特徴と和名の由来についてご紹介。ジニア(百日草)は暑い時期にも花が休むことなく咲き続けるキク科の一年草。
目次
ジニア(百日草)の花言葉
ジニア(百日草)の花言葉は「不在の友を想う」「幸福」
ジニアの花の特徴、和名の百日草の由来
ジニア(百日草)は、暑い時期にも花が休むことなく咲き続けるメキシコ原産の一年草。和名で百日草と呼ばれているのは、百日という長い間咲き続けることからですが、今では5月~11月と百日どころではない長い間咲く草花です。
近年、新品種が続々と登場し、ビビッドな色からシックな色、また、単色だけでなく複色カラーも多く、色幅が多いのも魅力です。初夏から晩秋まで咲き続けるので夏の寄せ植えの材料としてもよく使われます。
切り花としての流通も年々増えています。切り花で出回るジニア(百日草)は、写真のように同じ品種でも少しずつ色あいが違う個体差があることが多く、色合わせに奥行きが出る花材です。
ジニア(百日草)の種類
エレガンス系ジニア
ジニア(百日草)は、たくさんの品種と系統があります。草丈も高性種から矮性種まで、花のサイズも超大輪、大輪、中輪、小輪と色々、咲き方もポンポン咲き、カクタス咲き、ダリア咲き……など、とても多様です。ジニア(百日草)の最も一般的な品種が高性種のエレガンスの系統です。
その他、リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)、プロフュージョンなど、最近開発された品種もあります。プロフュージョンはうどんこ病に強く、枯れた花を覆い隠すように咲くセルフクリーニングという性質があるため、毎日の花がら摘みがしにくいため花壇などに使われています。
▼ジニア(百日草)の育て方
▼ジニア(百日草)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧