記事カテゴリ

Special

トレニアの花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来

トレニアの花言葉や種類、特徴をご紹介!トレニアは、可愛い子つばめが口を開けたような、スミレに似ている色合いの小花が春から晩秋まで次々と咲きとても人気があります。

目次

トレニアの花言葉 

「トレニア」の花言葉は「ひらめき」「温和」

目次に戻る≫

トレニアについて|基本情報

科・属 アゼナ科ツルウリクサ
和名 夏菫(ナツスミレ)
英名 Wishbone flower
学名 Torenia
原産地 インドシナ半島
開花期 4月~10月

目次に戻る≫

トレニアとは|花の特徴と性質、花言葉の由来

トレニアは熱帯地域原産なので暑さに強く、夏から秋の長い間花を咲かせてくれる一年草(多年草)です。寒さに弱いので、日本の気候では一年草として扱われるものが多いです。  花色が豊富で、白地に桃色や青地に紫などの覆輪が美しく、他に黄色やローズ色もあります。花色が野生のスミレに似ているので、別名ナツスミレ(夏菫)やハナウリクサ(花瓜草)ともいわれます。  草姿がこんもりまとまる「立性」と、横にふんわり広がる「ほふく性」があり、ほふく性のトレニアはハンギングバスケットなどで目線の高い位置に飾ると美しさが引き立ちます。

トレニアは熱帯地域原産なので暑さに強く、春から秋の長い間花を咲かせてくれる多年草です。寒さに弱いので、日本の気候では一年草として扱われるものが多いです。

花径は2~3cmほどで、白地に桃色や青地に紫などの覆輪が美しく、他に黄色やローズ色もあります。花色が野生のスミレに似ているので、別名ナツスミレ(夏菫)やハナウリクサ(花瓜草)とも呼ばれます。

草姿がこんもりまとまる「立性」と、横にふんわり広がる「ほふく性」があり、ほふく性のトレニアはハンギングバスケットなどで目線の高い位置に飾ると美しさが引き立ちます。草丈は20~30cmです。

 

トレニアは、日なたと水はけの良い用土を好みます。耐陰性があるので明るい半日陰でも育ちますが、日当たりが良い方が花が咲きやすいです。真夏は、直射日光を避けて風通しの良い明るい半日陰で育てると水切れや葉焼け、蒸れを防ぐことができます。

トレニアは開花期間の長い植物なので、こまめに花がらを取ることと、時々切り戻して新しい芽を増やすことが大切です。切り戻し後の水やりの際に追肥するとその後の成育が良くなります。

トレニアの花言葉「ひらめき」は、雌しべの柱頭に触れると閉じる鋭敏な性質から付けられたと言われています。「温和」については、春から秋まで長い間花を咲かせる丈夫で育てやすい花であることから付けられたのではないでしょうか。

目次に戻る≫

トレニアの種類

トレニアのほとんどが一年草ですが、多年草タイプにはトレニア・コンカラーがあります。寒さには弱いので、霜が降りる前に室内に移動させて冬越しさせましょう。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

トレニアを使った寄せ植え

トレニア 寄せ植え

トレニア・カタリーナブルーリバーを使った寄せ植えです。ふんわりと横に広がって育つため、写真のように少し高さのある器を使ったり、ハンギングバスケットで高い位置から垂れ下がるように育てると流れるような動きを出せておすすめです。

 

▼トレニアの詳しい育て方はこちら

 

▼トレニアの関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼素敵な花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP