モクレン(木蓮)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

モクレン(木蓮)の花言葉と種類についてご紹介。モクレン(木蓮)は、美しい紫色の花を咲かせる春の花木。
モクレン(木蓮)の花言葉
モクレン(木蓮)の花言葉は「自然への愛」「持続性」
白い木蓮(白木蓮)の花言葉は「高潔な心」「気高さ」「荘厳」「崇高」「慈悲」「自然への愛」
モクレン(木蓮)について
科・属 | モクレン科・モクレン属 |
和名 | 木蓮 紫木蓮(シモクレン) |
英名 | Mulan magnolia |
学名 | Magnolia liliiflora(紫木蓮) |
原産地 | 中国 |
開花期 | 4月~5月 |
モクレン(木蓮)の特徴
モクレン(木蓮)は早春に鮮やかな紫や濃いピンクの花を咲かせるモクレン科の落葉樹です。その花が蓮を連想させることから「木蓮」と書かれるようになりました。
一般的にモクレン(木蓮)というと、紫色の木蓮(モクレン)をさすことが多く、樹高が10~20mになる白いモクレンはハクモクレンと呼ばれています。花びらの枚数はモクレン(木蓮)は6枚、ハクモクレンは9枚の違いがあります。
開花中に出てくる葉は、花の終わりごろには花を隠してしまうくらいになります。樹丈は5m前後位で横に広がりやすい樹形です。
モクレン(木蓮)は生長が早いので、植え付けをしてから数年で4~5m位まで生長します。暑さ、寒さに強いので育てやすく、園芸種も多数あります。
モクレン(木蓮)の種類
サラサモクレン
モクレン(木蓮)の花色には、ピンク、紫、紅紫など様々な種類があります。また、サラサモクレンのようにモクレンの仲間同士を掛け合わされてできたものもあります。
マグノリアとは?
マグノリアとは、マグノリア(モクレン)科の総称です。マグノリア(Magnolia)の名前の由来は、フランスの植物学者マニョール(P.Magnol)の名前によるとされています。
マグノリアは日本、ヒマラヤ、マレーシア、北アメリカ、熱帯アメリカなどに分布しています。マグノリアの仲間には日本でも馴染みの深い、シモクレンやハクモクレン、コブシ、シデコブシ、タイサンボクなどがあり、いずれも香りの良い特徴的な花を咲かせます。
▼マグノリアについて詳しくご紹介しています
▼モクレン(木蓮)の育て方など詳しい情報はこちら
- モクレン(木蓮)は早春に鮮やかな紫やピンクの花を咲かせるモクレン科の落葉樹です。その花が蓮を連想させることから「木蓮」と書かれるようになりました。 一般的にモクレン(木蓮)というと、紫色の木蓮(モクレン)をさすことが多く、樹高が10~20mになる白いモクレン(木蓮)はハクモクレンと呼ばれています。花びらの枚数はモクレン(木蓮)は6枚、ハクモクレンは9枚の違いがあります。 開花中に出てくる葉は、花の終わりごろには花を隠してしまうくらいになります。樹丈は5m前後位で横に広がりやすい樹形です。 モクレン(木蓮)は生長が早いので、植え付けをしてから数年で4~5m位まで生長します。暑さ、寒さに強いので育てやすく、園芸種も多数あります。 木蓮(モクレン)は、マグノリアという名前で流通していることがあります。マグノリアとは、モクレン類の学名で、シモクレン、ハクモクレン、コブシ、シデコブシ、キモクレン、タイサンボクなどを含んだ総称です。
▼モクレン(木蓮)の関連記事