記事カテゴリ

Special

ミツマタの花言葉|花の特徴と花言葉の由来、種類

ミツマタの花言葉、花の特徴と花言葉の由来、種類をご紹介!ミツマタは梅の花が咲く頃、新芽が出る前に可愛い花を咲かせます。樹皮に含まれる繊維は古くから和紙の原料に使われてきました。

目次

ミツマタの花言葉

ミツマタの花言葉は「強靭」「壮健」

目次に戻る≫

ミツマタとは|花の特徴と花言葉の由来

ミツマタ

ミツマタは、新芽が芽吹く前に花を咲かせ、早春を告げる花として親しまれているジンチョウゲ科の落葉低木です。古くから育てやすい庭木として馴染みが深い植物です。

2月~3月に、小花が丸く集まった印象的なフォルムの花を咲かせます。和菓子のような柔らかい色とフォルム、春の訪れを連想させるような甘酸っぱい香りが特徴です。花に見える部分は、正確には花ではなく、萼(がく)が変化したものです。

 

ミツマタ

ミツマタの枝は、どこまでいっても必ず三つに分岐する特徴があります。そんな姿からミツマタ(三椏)という名が付きました。大きく育っても1~2mとコンパクトで、よく枝分かれして丸い樹形に育ちます。花の観賞価値も高く、鉢植えや盆栽などでも人気があります。枝の表皮をはいで乾燥・漂白加工したものは、生け花やアレンジメントに用いられています。

ミツマタの樹皮に含まれる繊維は強度が高く、古くから紙の原料として使われ、紙幣の原料となっていることでも有名です。日本には室町時代に渡来し、繊維植物として各地に広がりました。

ミツマタの花言葉「強靱」「壮健」は、ミツマタの樹皮に含まれる強くてしなやかな繊維が丈夫な紙の原料となっていることが由来とされています。

目次に戻る≫

ミツマタの種類

早春の花40種。春を知らせてくれる可憐な草花から球根、花木まで

ミツマタといえば黄色の花をイメージしますが、アカバナミツマタ(ベニバナミツマタ)という赤い花を咲かせる品種もあります。

 

▼ミツマタの育て方

 

▼ミツマタの関連記事

 

▼366日誕生花一覧

 

▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP