記事カテゴリ

Special

パイナップルリリー(ユーコミス)の花言葉|花の特徴、名前の由来

パイナップルリリー(ユーコミス)の花言葉や花の特徴、名前の由来をご紹介。パイナップルリリー(ユーコミス)は、南アフリカ原産の球根植物。

目次

パイナップルリリー(ユーコミス)の花言葉

ユーコミス

パイナップルリリー(ユーコミス)の花言葉は「完璧」「完全」

目次に戻る≫

パイナップルリリー(ユーコミス)について|基本情報

科・属 キジカクシ科・ユーコミス属
和名 黒星万年青、星万年青
英名 Pineapple lily, Pineapple flower
学名 Eucomis
原産地 南アフリカ
開花期 7月~8月

目次に戻る≫

パイナップルリリー(ユーコミス)とは|花の特徴、名前の由来

ユーコミス(パイナップルリリー)の特徴

パイナップルリリー(ユーコミス)は、南アフリカ原産の球根植物。品種は複数あり、背丈が80cmくらいの高性種からコンパクトな矮性種まであります。和名の黒星万年青、星万年青は、星形の花と常緑の葉であるパイナップルリリー(ユーコミス)の特徴からつけられています。

 

ユーコミス(パイナップルリリー)の開花時期は7月~8月。下葉も大きくて目立つので、庭のフォーカルポイントになります。球根として流通している品種は複数あり、品種によって背丈、花や葉の色、耐寒性に違いがあります。寒冷地以外では、数年間は植えっぱなしで管理が可能です。

パイナップルリリー(ユーコミス)の開花時期は、7月~8月。下葉も大きく目立つので、庭のフォーカルポイントになります。球根が流通している品種は複数あり、品種によって背丈、花や葉の色、耐寒性に違いがあります。寒冷地以外では、数年間は植えっぱなしで管理が可能です。

花の見た目がパイナップルのような形をしていることが、パイナップルリリーの名前の由来です。初夏に株元から花茎を立ち上げ、小さな花は下から順に開花していきます。花の頂点の部分は、「苞葉(ほうよう)」と呼ばれる葉です。学名のEucomis (ユーコミス)は「美しい頭の毛」と言う意味で、これは苞葉にちなみます。

切り花のパイナップルリリー(ユーコミス)

パイナップルリリー

パイナップルリリー(ユーコミス)は、切り花としても多品種が流通し、暑い時期に日持ちする花材として人気があります。切り花で流通する時は、下葉がついていない花茎のみが一般的です。

花茎が太く、茎の中心が空洞なので、花瓶に生ける際は、浅水(少ない水の量)で生けましょう。水が腐りやすい時期なので、花瓶の水はこまめに交換するか、切り花延命剤を使用するとよいでしょう。水を交換する際に、切り口を数ミリカットし、新鮮な切り口にするとより長持ちします。

 

▼パイナップルリリー(ユーコミス)の育て方

 

▼パイナップルリリー(ユーコミス)の関連情報

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP