記事カテゴリ

Special

サンキライの花言葉|特徴、名前や花言葉の由来

サンキライの花言葉や特徴、名前や花言葉の由来をご紹介!サンキライは、赤い実が美しいつる性低木。クリスマスやお正月の装飾、切り花としても人気があります。

目次

サンキライの花言葉

サンキライの花言葉

サンキライの花言葉は、「不屈の精神」「元気になる」

目次に戻る≫

サンキライとは|特徴、名前や花言葉の由来

サンキライ サルトリイバラ 花言葉 

サンキライは、日本全国の山地に自生するつる性の落葉低木。つるにはトゲがあり、節ごとに茎がジグザグに折れ曲がりながら近くのものに絡みついて伸びます。猿がトゲだらけのつるに絡まって捕まることに由来して、猿捕茨(サルトリイバラ)とも呼ばれています。切り花では、トゲの無い品種も出回っています。

4月~5月頃に若葉と同時に淡い黄緑色の花が咲きます。葉は先がとがったタマゴ形。長さは約5cmほどで、皮質で光沢があります。実は直径1cmくらいの丸い形をしていて、数果がまとまってつきます。赤い実が有名ですが、熟す前の5月~8月頃は爽やかな緑色で瑞々しい状態で、水あげが必要な切り花としてお店に並びます。10月~11月頃には赤く熟し、ドライフラワーとしてクリスマスやお正月の飾り付けなどに用いられます。

サンキライは性質が強く、一度植えたら自然に生長してつるを伸ばします。昔は根茎を薬用として使ってきた歴史があったり、山で病にかかった人がサンキライを食べて元気に帰ってきたと伝わっていることから、山帰来という名が付いたそうです。また、関西地方より西の地域では、端午の節句などでお餅を包む時にサンキライの葉が使われることがあります。サンキライの花言葉「不屈の精神」「元気になる」は、生薬として利用されてきたことにちなんでいます。

目次に戻る≫

サンキライを使ったリースの作り方

サンキライ サルトリイバラ 花言葉 リース 

サンキライの枝をくるくると丸めていき、何ヵ所かワイヤーや紐などでとめると安定感が出ます。一周だとシンプルなリースに、何周にも重ねると実がたくさん付いた豪華なリースになります。松ぼっくりやユーカリの実などの飾りを付けても可愛いですね。

 

▼サンキライを使ったクリスマス飾りの作り方はこちら

 

▼サンキライの関連記事

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP