記事カテゴリ

Special

ナツズイセンの花言葉|花の特徴、種類、ヒガンバナとの違い

ナツズイセンの花言葉や花の特徴、種類、ヒガンバナとの違いをご紹介。ナツズイセンは、中国や日本に分布するヒガンバナ科の多年草(球根植物)。

ナツズイセンの花言葉

ナツズイセンの花言葉は「あなたのために何でもします」「深い思いやり」「楽しみ」「快い楽しさ」「悲しい思い出」

ナツズイセンとは|花の特徴、名前の由来

ナツズイセンは、中国や日本に分布するヒガンバナ科の多年草(球根植物)です。丈夫で耐寒・耐暑性に優れ、植えっぱなしで毎年開花します。名前の由来は、葉が水仙に似て夏に花が咲くことにちなみ、水仙とは植物分類的には別種です。

ナツズイセンの葉は、早春に芽吹き夏前に枯れます。その後、株元から花茎が伸び、8月の暑い盛りに花茎の先に数輪の淡いピンクの花が開花します。開花中は葉がなく、地面から花茎だけが出ている見た目です。このことからハダカユリという別名があります。

ナツズイセン、リコリス、ヒガンバナの違い

リコリスとは、植物の分類上はヒガンバナ属の植物を表す名前です。ナツズイセンはLycoris squamigera、ヒガンバナはLycoris radiataという学名を持ち、どちらもリコリスの仲間です。ナツズイセンは、球根として出回る際はリコリス・スクアミゲラの名で販売されていることもあります。

リコリスは、開花時期や花の形、葉が出るタイミングが種類によって違います。

ナツズイセンは名前からもわかるように8月の暑い盛りに見ごろを迎え、ヒガンバナは秋のお彼岸入りのころ(9月20日前後)に咲き始めます。

花の形は、ナツズイセンのようにユリのような咲き方とヒガンバナのように花弁がそっくり返ったような咲き方に分けられます。

葉が出る時期は、ナツズイセンは春に葉が出て夏に枯れるタイプ、ヒガンバナは開花後の秋から冬に葉が出るタイプです。

リコリスは園芸用の改良品種が多数流通し、ピンク濃淡、赤、白、クリーム、アプリコット、黄色、オレンジなど、カラーバリエーションが豊富で、切り花としても人気があります。

 

▼ナツズイセンの育て方

 

▼ナツズイセンの関連記事

 

▼素敵な花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP