記事カテゴリ

Special

オウバイ(黄梅)の花言葉|花の特徴、花言葉の由来、ウンナンオウバイとの違い

オウバイ(黄梅)の花言葉や花の特徴、花言葉の由来、ウンナンオウバイとの違いをご紹介。オウバイ(黄梅)は、早春に梅に似た黄色い小さな花を咲かせるモクセイ科落葉低木。

目次

オウバイ(黄梅)の花言葉

オウバイ(黄梅)の花言葉は「期待」「恩恵」「控えめな美」

目次に戻る≫

オウバイ(黄梅)について|基本情報

科・属 モクセイ科・ソケイ属
和名 黄梅
英名 Winter jasmine
学名 Jasminum nudiflorum
原産地 中国
開花期 2月~4月

目次に戻る≫

オウバイ(黄梅)とは|花の特徴や花言葉の由来

黄梅 オウバイ

オウバイ(黄梅)は、中国原産のモクセイ科の落葉低木。梅の花に似ていることが名前の由来です。植物分類としてはジャスミンの仲間で、英名ではウィンタージャスミンと呼ばれています。中国名では、早春に開花することから迎春花(ゲイシュンカ)とも呼ばれます。

枝垂れるように伸びた枝に梅に似た6枚花弁の花がたくさんつき、開花とともに早春の庭がひときわ華やかになります。丈夫で育てやすく土質も特に選ばないため、古くから和風の庭木として人気があります。

オウバイ(黄梅)の花言葉「期待」は、まだ雪が残る早春にいち早く咲く花が春の訪れを期待させてくれることから。「控えめな美」は香りや花数が少なく素朴な印象の姿から。「恩恵」は、黄河の治水事業に取り組んだ中国の皇帝「禹(う)」の功績にちなみます。

目次に戻る≫

オウバイ(黄梅)とウンナンオウバイ(雲南黄梅)の違い

ウンナンオウバイ

ウンナンオウバイ(雲南黄梅)Jasminum mesnyi 別名オウバイモドキ

オウバイ(黄梅)と見た目がよく似ている植物に「ウンナンオウバイ(雲南黄梅)」があります。両者には見た目や開花期など、いくつかの違いがあるので見分けるのは簡単です。

オウバイ(黄梅) ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
分類 落葉低木 常緑低木
花弁 一重(6枚) 八重
開花時期 2月~(梅の咲くころ) 4月~(桜の咲くころ)

 

▼オウバイ(黄梅)の育て方

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP