3月18日の誕生花と花言葉|ハナミズキ
更新
公開

3月18日の誕生花はハナミズキです。ハナミズキについて、花言葉や花の特徴、花言葉の由来など気になる情報をご紹介!
3月18日の誕生花と花言葉
3月18日の誕生花はハナミズキ
ハナミズキの花言葉は「返礼」「私の思いを受けてください」「永続性」「華やかな恋」
ハナミズキとは|花の特徴
桜(ソメイヨシノ)が開花し終わったころに花を咲かせるハナミズキ。北米原産でアメリカを代表する花のひとつで、春から初夏に白やピンクの美しい花を咲かせ、別名「アメリカヤマボウシ」と呼ばれています。花の見ごろは4月から5月にかけてです。
ハナミズキの花は、正式には花びらではなく、葉が変形した総苞(そうほう)です。実際の花びらは総苞よりも中央にあります。寿命は桜と同じく80年程度と言われています。
落葉樹として知られているハナミズキは、10m前後まで生長します。全国各地に分布し、極端に冬の気温が低い寒冷地以外なら栽培可能です。
東京都建設局のデータ※によれば、令和4年4月現在、東京都内の街路樹で一番多いのがハナミズキ。続いてイチョウ、サクラ類、トウカエデ、ケヤキの順だそうです。街路樹だけでなく、シンボルツリーや庭木として、個人宅でも人気の花木です。
※街路樹の主な樹種と本数(東京都)
東京都建設局
ハナミズキの種類
ハナミズキは、白やピンクのほか、赤みの強い品種など、たくさんの品種が流通しています。
ハナミズキは日本各地で大人気
樹形、花、青葉、紅葉、実と1年を通して見どころのある美しいハナミズキは、埼玉県蓮田市、東京都武蔵野市、西東京市、静岡県静岡市、愛知県一宮市、清洲市、兵庫県尼崎市……など、たくさんの市や区の木として指定されています。
ハナミズキの実や紅葉
春から初夏の花の季節以外に、ハナミズキは秋の紅葉や実も美しい花木です。紅葉する木々の中では、ひときわ早く紅葉が始まり、落葉するのも早めです。
ハナミズキは花だけではなく、秋に紅葉する葉や赤い実、落葉後の樹形まで美しいことから「永続性」「華やかな恋」という花言葉が付いたのではと言われています。
冬は落葉し裸の状態になりますが、紅葉の時期には翌年の花芽が確認でき、早春には花芽がはっきりとしてきます。
返礼の木
返礼の木と呼ばれるハナミズキ。この名前の理由は、大正時代に日本からアメリカに桜を贈ったときに、そのお礼として1915年、アメリカから贈られたのがハナミズキでした。以後、ハナミズキは返礼の木といわれるようになり、このエピソードが「返礼」「私の思いを受けてください」の花言葉の由来となっています。
ちなみに贈られた苗木は、その後、都内の日比谷公園など複数の場所に植え付けられましたが、現存するのは世田谷にある東京都立園芸高等学校の1本のみです。ハナミズキの寿命は桜と同じく80年程度と言われています。2015年で植樹100年を迎え、ハナミズキの寿命からすると超老木のため、現在は花をたくさん咲かせすぎないようにして樹勢の維持をしているようです。
▼ハナミズキの育て方など詳しい情報はこちら
▼ハナミズキの関連記事
▼366日誕生花一覧
▼素敵な花言葉一覧