記事カテゴリ

Special

11月11日の誕生花と花言葉|カラスウリ

11月11日の誕生花は「カラスウリ」です。「カラスウリ」について、花言葉や特徴、花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

11月11日の誕生花と花言葉

11月11日の誕生花は「カラスウリ」

「カラスウリ」の花言葉は「誠実」「よき便り」「男ぎらい」

カラスウリとは|特徴や花の名前と花言葉の由来

Canva画像 カラスウリ

カラスウリは、秋に卵の形をしたオレンジ色の果実を実らせる、ウリ科の多年生つる植物です

カラスウリの根は、芋のような塊根を形成します。冬は地上部が無くなり、翌春、この塊根から再び芽吹きます。通常、山野や藪を好みますが、公園や住宅街のような身近な場所でも頻繁に見かけます。生育旺盛で、夏の生育期にはフェンスや他の樹木に絡みついて繁茂します。

カラスウリの名前の由来は諸説あり、「カラスが食べるから」「周囲の植物を枯らしてしまうほど繁茂するから」などといわれています。でも、本当にカラスがこの実を食べるかどうかの真偽は定かではありません。

カラスウリの花言葉「よき便り」は、種が玉章(たまずさ)という結びふみに似ていることに由来します。また、カラスウリの花言葉「男嫌い」は、花が夜に咲いて朝には萎れてしまうことにちなんでいるそうです。

カラスウリの花

夜のカラスウリの花Adobe Stock

Adobe Stock

花は雌雄異株ですが、花の見た目には雌雄の差はほとんどありません。それぞれの花びらの外側は糸のように裂け、レースを花の周囲にまとったようなフォルムをしています。カラスウリの白い花は7月~9月くらいに開花します。花は夜になると開き、翌朝には閉じてしまう一日花です。

カラスウリの実

カラスウリ

カラスウリの果実は、まだ未熟な時期にはグリーンの地に薄い白の縦じまが入っています。秋が深まり熟すにつれて模様はなくなり、濃いオレンジ色へと変化していきます。つるについた色とりどりの実はドライフラワーになるため、最近は花材として流通しています。

広告の後に記事が続きます
AD

カラスウリの種

Canva画像 カラスウリ

カラスウリの種は、中心部は盛り上がったように厚みがあり、そこから3方向に突き出した突起があります。この形状が「大黒様のお腹」や「打ち出の小槌」に似ていることから縁起が良いといわれ、お財布に入れておくと金運が上がるとされています。また、カラスウリの種を麻袋に入れて誰にも知られないように床下に隠しておくと、お金持ちになれるという言い伝えもあるそうです。

 

▼カラスウリの育て方はこちら

 

▼カラスウリの関連記事はこちら

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP