ハギ(萩)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ハギ(萩)の花言葉や種類、特徴をご紹介!ハギ(萩)は秋の七草の一つとして古くから親しまれてきた植物。枝垂れた枝に赤紫色の花を咲かせ、秋の風情を感じさせてくれます。
ハギ(萩)の花言葉
「ハギ(萩)」の花言葉は「思案」「柔軟な精神」。
ハギ(萩)について
科・属 | マメ科・ハギ属 |
和名 | 萩 |
英名 | Bush clover |
学名 | Lespedeza |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 7月~10月 |
ハギ(萩)の特徴
ハギ(萩)は秋の七草の一つとして古くから日本で親しまれてきた落葉低木です。万葉集でも多く詠まれて来ました。秋の花のイメージが強いですが、夏の盛りから咲き始めて秋の初めには満開になります。日本では山野に自生していたり、庭木としても使われています。ハギ(萩)はマメ科の植物なので根に根粒菌を持ち、土壌を肥沃にする特性があります。
ハギ(萩)は枝垂れるように枝を伸ばして直径1~1.5㎝くらいの赤紫色の花をたくさん咲かせます。生育旺盛で刈り込んでもすぐに大きく枝を伸ばします。暑さ寒さに強く丈夫な性質で、病害虫の発生もほとんどありません。冬は葉を落としますが、春に再び芽吹きます。ハギ(萩)は株分けで増やすことができます。
ハギ(萩)という名の由来は諸説ありますが、古い株の根元から新芽が良く芽吹くことから「生え木(はえき)」→「はぎ」に変化したと言われています。
ハギ(萩)の「思案」「柔軟な精神」という花言葉は、ハギ(萩)の控え目な美しさや少し寂しげな風情に由来すると言われています。
ハギ(萩)の種類
ハギ(萩)の仲間は種類が多く、最も多く栽培されているのがミヤギノハギです。日本にはヤマハギやケハギ、マルバハギなど十数種のハギ(萩)が自生しています。
ハギ(萩)の花色は赤紫色がイメージですが、白花タイプもあります。
▼ハギ(萩)の詳しい育て方はこちら
- ハギ(萩)は秋の七草にも入っているくらい古くから日本で好まれてきた落葉低木です。秋の花というイメージが強いハギ(萩)ですが、実は夏の盛りから咲き始めます。ハギ(萩)の花は夏から咲き始めて、初秋には満開になります。 ハギ(萩)の樹形は、枝垂れるように伸ばした枝に直径1~1.5㎝程の赤紫色のマメの花をたくさん咲かせます。単色ではなく僅かにグラデーションがかかったような色合いをしているので、花の表情に複雑さが出ます。枝垂れた枝に赤紫色の花を咲かせて風に揺れる姿は美しく、秋を感じさせる花です。赤紫色の花が一般的ですが、白花種もあります。 非常に生育旺盛で、短く切り詰めてもすぐに大きく枝を伸ばします。他のマメ科の植物と同じように根に根粒菌を保持していますので、土壌を肥沃にする特性があります。
▼ハギ(萩)の関連記事はこちら