2024年9月17日は中秋の名月!十五夜に秋の七草を飾ろう!

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

2024年9月17日は中秋の名月。暑い夏が終わり秋が来ると、どんどん空が高くなり雲が綺麗に見えたり空気が澄んでいきます。そう、そろそろ中秋の名月(お月見)ですよね。

お月見団子を作ったりススキを飾ったり、お月見ならではの楽しみがあります。日本でのお月見や海外のお月見、またお供えするものについてや秋の七草までご紹介します。

目次

中秋の名月とは

中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。  昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。  旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。  中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。  旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1ヵ月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)  さらに、初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。  また、旧暦と新暦には1カ月~2か月のズレがあるため現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんですね。  平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになりました。  それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。

昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。いわゆる旧暦です。

旧暦では7,8,9月を秋としており、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。

中秋の名月の別称である十五夜(のお月さま)もこの旧暦の頃の名残です。

旧暦は毎月1日は新月でなければなりませんでした。そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、1か月が29日ないし30日あったのです。(月の満ち欠けの周期は29.5日)

さらに、初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。空も高くなり、月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。

また、旧暦と新暦には1か月~2か月のズレがあるため現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんですね。

平安時代、中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが平安貴族に浸透し、観月の宴が催されるようになりました。

それが農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

別名「芋名月」

旧暦8月15日は、畑ではお芋の収穫時期でもありました。そのため、お芋をお供えする地域もあり、無事収穫が済んだ感謝の気持ちをこめて「芋名月」と呼んでいます。  お月見のときに供物として供えるお団子は、里芋を模したものという説があります。(お団子の話は後述しますが、なごりがよくわかります)

旧暦8月15日は、畑ではお芋の収穫時期でもありました。そのため、お芋をお供えする地域もあり、無事収穫が済んだ感謝の気持ちをこめて「芋名月」と呼んでいます。

お月見のときに供物として供えるお団子は、里芋を模したものという説があります。(お団子の話は後述しますが、なごりがよくわかります)

十五夜とセットの十三夜

旧暦9月13日の夜に十三夜というお月見があります。  2019年の十三夜は10月11日です。  この十三夜は、十五夜とセットでお祝いすることが良しとされており、どちらか片方しかお祝いしないと「片月見」などとして忌むこととされていました。  十五夜は中国をはじめとする台湾や韓国などでも見られますが、この十三夜は日本だけのものなんだとか。十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」で、こちらは栗や枝豆が旬のため、お供物にされるからなんですね。  ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは平安時代の後醍醐天皇だという説があります。

旧暦9月13日の夜に十三夜というお月見があります。

2024年の十三夜は10月15日です。

この十三夜は、十五夜とセットでお祝いすることが良しとされており、どちらか片方しかお祝いしないと「片月見」などとして忌むこととされていました。

十五夜は中国をはじめとする台湾や韓国などでも見られますが、この十三夜は日本だけのものなんだとか。十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」で、こちらは栗や枝豆が旬のため、お供物にされるからなんですね。

ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは平安時代の後醍醐天皇だという説があります。

目次に戻る≫

中秋の名月、世界ではどう見てる?

中国は中秋節

中秋の名月は中国から伝わってきた歴史があります。  中国では中華三大節のひとつである中秋節として春節(中国の旧正月をお祝いする節)、清明節(日本のお盆のようなもので里帰りやお墓参りをする)と並ぶ大きいお祭りとなっています。2019年の中秋節は9月13日~15日の3連休です。中秋節には家族や親しい友人を招き、月餅を食べ、月を見るという風習がありました。現在月餅はその時期の贈答品として定着しています。

中秋の名月は中国から伝わってきた歴史があります。

中国では中華三大節のひとつである中秋節として春節(中国の旧正月をお祝いする節)、清明節(日本のお盆のようなもので里帰りやお墓参りをする)と並ぶ大きいお祭りとなっています。中秋節には家族や親しい友人を招き、月餅を食べ、月を見るという風習がありました。現在月餅はその時期の贈答品として定着しています。

香港

香港でも中国と同様に中秋節があります。やはり月餅を食べる習わしがありますが、贈答用なのが通例で、重みのある月餅はビール券などのような商品券で月餅券をお送りする場合があるようです。

アメリカではハーヴェスト・ムーン

英語にはネイティブインディアンが付けたと言われる、各月の満月に名前がついています。その中で9月は「Harvest moon(ハーヴェスト・ムーン)」といい、直訳は「収穫月」となります。満月がこうこうと明るいので、夜に収穫ができて助かるというところからこの呼び名になったとする説があります。9月の満月だけを愛でる風習は無いようですね。

 

目次に戻る≫

2024年の中秋の名月はいつ?

2019年の中秋の名月は9月13日です。月齢は13.7です。満月は9月14日の午後一時なので、少し手前といったところですが、ほぼ丸く見えるのではないかと思います。お住まいの地域のお天気はどうでしょうか。

2024年の中秋の名月は9月17日です。美しい月を見ることができるでしょうか。お天気が気になりますね。

目次に戻る≫

中秋の名月にお供えする物はなに?

お月見といえば「お月見団子」ですよね。お月見団子の数は決まっているのでしょうか?  お月見団子は十五夜には15個、十三夜には13個というのが一番多いようですが、他には1年の満月の数にあわせて12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個にする地方もあります。  並べ方はピラミッドのようにして、三方(さんぽう)に白い紙を敷き、お供えします。お供えする場所は、お月様が見える床の間に置くのがベスト。

お月見といえば「お月見団子」ですよね。お月見団子の数は決まっているのでしょうか?

お月見団子は十五夜には15個、十三夜には13個というのが一番多いようですが、他には1年の満月の数にあわせて12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個にする地方もあります。

並べ方はピラミッドのようにして、三方(さんぽう)に白い紙を敷き、お供えします。お供えする場所は、お月様が見える床の間に置くのがベスト。

お月見団子は地方によって実は形態が異なります。私は東京生まれですが、一時期京都に住んでいた時、出町柳の有名な和菓子屋さん「出町ふたば」さんにてお月見団子を買いに行ったら、自分の知っている白くて丸いお団子ではなく、楕円のお団子にあんこがかかったお団子で、初めて見るものでした。この形は里芋を模したものだそうです。  関東以北はあんこ入りのお餅だし、中国四国地方は串に刺さったお団子です。絵本に出てくるようなお月見団子は実は関東甲信越など一部の地域だったんですねえ。

お月見団子は地方によって実は形態が異なります。私は東京生まれですが、一時期京都に住んでいた時、出町柳の有名な和菓子屋さん「出町ふたば」さんにてお月見団子を買いに行ったら、自分の知っている白くて丸いお団子ではなく、楕円のお団子にあんこがかかったお団子で、初めて見るものでした。この形は里芋を模したものだそうです。

関東以北はあんこ入りのお餅だし、中国四国地方は串に刺さったお団子です。絵本に出てくるようなお月見団子は実は関東甲信越など一部の地域だったんですね。

飾るお花は?

お月見と言えばススキですよね。  ススキを飾るのには諸説ありますが、まず、稲の代わりと言うのがあるそうです。秋の収穫で得た里芋などを供物としていましたが、稲は既に収穫してしまった後だったため、丁度お月見の時期に穂が出ていて稲に似ているススキを飾ったそうです。  また、ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられてきました。  沖縄ではススキの葉が魔よけになるとし、サングワーというススキを結んでつくる魔よけもあります。物を腐らせたり魔よけになる「マジムン」という悪霊を寄せ付けないように、食材の上に置いたり、家の軒先につるしたりするそうです。小さいものを作ってお守りのように身に着けたりするようですよ。

お月見と言えばススキですよね。

ススキを飾るのには諸説ありますが、まず、稲の代わりと言うのがあるそうです。秋の収穫で得た里芋などを供物としていましたが、稲は既に収穫してしまった後だったため、丁度お月見の時期に穂が出ていて稲に似ているススキを飾ったそうです。

また、ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられてきました。

沖縄ではススキの葉が魔よけになるとし、サングワーというススキを結んでつくる魔よけもあります。物を腐らせたり魔よけになる「マジムン」という悪霊を寄せ付けないように、食材の上に置いたり、家の軒先につるしたりするそうです。小さいものを作ってお守りのように身に着けたりするようですよ。

目次に戻る≫

中秋の名月には秋の七草を飾ろう

秋の七草って?

秋の七草は、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌にちなんでいます。
秋の野に 咲たる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集)  萩の花 尾花葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなえし) また藤袴 朝顔の花 (万葉集)  秋の七草は、ススキ(尾花)・クズ(葛花)・ナデシコ(瞿麦)・オミナエシ(姫部志)・フジバカマ(藤袴)とキキョウ(桔梗)です。  歌の中にある「朝顔の花」は、朝顔・昼顔・ムクゲ・桔梗など諸説ありますが桔梗が有力とされています。秋の七草は、春の七草のように粥にして食べたり、というようなことはとくにありません。  平安時代貴族は、秋の七草が咲いていた花野(はなの)を歩きながら歌を詠むという風流な遊びをしていました。花野に咲く秋の七草を月の光で愛でていたのでしょうか。ロマンチックですねえ…!  野に咲く花なので、お花屋さんで購入するのは難しいかもしれないですが、ススキと桔梗だけでも十分秋らしいですし、重陽の節句から飾っている菊と合わせてもよいと思います。

秋の野に 咲たる花を 指折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集)

萩の花 尾花葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなえし) また藤袴 朝顔の花 (万葉集)

秋の七草は、ススキ(尾花)・クズ(葛花)・ナデシコ(瞿麦)・オミナエシ(姫部志)・フジバカマ(藤袴)とキキョウ(桔梗)・ハギ(萩)です。

歌の中にある「朝顔の花」は、朝顔・昼顔・ムクゲ・桔梗など諸説ありますが桔梗が有力とされています。秋の七草は、春の七草のように粥にして食べたり、というようなことはとくにありません。

平安時代貴族は、秋の七草が咲いていた花野(はなの)を歩きながら歌を詠むという風流な遊びをしていました。花野に咲く秋の七草を月の光で愛でていたのでしょうか。ロマンチックですね。

野に咲く花なので、お花屋さんで購入するのは難しいかもしれないですが、ススキと桔梗だけでも十分秋らしいですし、重陽の節句から飾っている菊と合わせてもよいと思います。

ススキ(尾花)

イネ科の多年草で草丈は1~2mになります。集落付近や畔などによく茂っていたため茅葺屋根(かやぶきやね)の材料として使われることもあったようです。

クズ(葛花)

夏(6月~8月)に咲く紫色の野草の花クズ

マメ科に分類される大型の蔓性植物です。葛の根から取り出したデンプンは葛粉と呼ばれ、葛餅や葛切りの原材料として使われてきました。

ナデシコ(瞿麦)

ナデシコ 撫子

ナデシコ科の多年草で、山などでよく見られます。江戸時代ではナデシコを交配させたり、自然交配によって生まれたナデシコを観賞していました。

オミナエシ(姫部志)

オミナエシ

オミナエシ科の多年草で、草丈が60~100cm程になります。8~10月頃に黄色い綺麗な花を咲かせる美花種です。

フジバカマ(藤袴)

adobe stockフジバカマ

Adobe stock

キク科の多年草で、8~9月頃に白い花を咲かせます。当時は当たり前のように生えていたそうですが、現在では数が減り、絶滅危惧種にまで指定されています。

キキョウ(桔梗)

キキョウ

キキョウ科に属する多年草で、草丈が40~100cm程になります。花がとても美しく、鉢に植えられた状態で販売されていることもあります。

ハギ(萩)

ハギの花が咲く季節は7月~9月。秋の七草に数えられていますが、初夏から咲き始めて晩夏の頃に満開になります。 ハギ(萩)の見頃 ハギの見頃は9月です。7月頃から咲き始めますが、暑い盛りは花数が減ります。気温が少しずつ下がり始めた9月頃に満開の見頃を迎えます。ハギのトンネルを作っている庭園や公園もあるので、この季節にはぜひ足を運びたいものです。

マメ科ハギ属の総称で、何種類もあります。すべすべした丸い葉がたくさんつき、垂れ下がり、白やピンクの小さな花が可憐です。大株になるとかなりの迫力があります。

 

目次に戻る≫

家族や親しい友人たちと美しい中秋の名月を見ながら、素敵な時間を過ごしましょう。

▼編集部のおすすめ

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「2024年9月17日は中秋の名月!十五夜に秋の七草を飾ろう!」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧