スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉や種類、特徴をご紹介!スノーフレーク(鈴蘭水仙)は水仙に似た葉を持ち、春に鈴蘭に似た白い花を咲かせる植物。丈夫で育てやすく、数年植えっぱなしでも花を楽しめます。

 

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉

「スノーフレーク(鈴蘭水仙)」の花言葉は「純潔」「汚れなき心」。

 

スノーフレーク(鈴蘭水仙)について

科・属 ヒガンバナ科・スノーフレーク属
和名 鈴蘭水仙・大待雪草
英名 Summer snowflake
学名 Leucojum aestivum
原産地 中央ヨーロッパ
開花期 3月~4月

 

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の特徴

スノーフレーク(鈴蘭水仙)は水仙に似た葉を持ち、3月~4月に鈴蘭のようなベル形の花を下向きに咲かせる球根植物。葉が水仙に似ていて、花が鈴蘭に似ていることから鈴蘭水仙とも呼ばれています。白い花弁の先端は小さく6つに裂けていて、その先端一つ一つに、緑色のドット模様が付いているのが特徴的です。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)はとても可憐な花姿をしていますが、性質はとても丈夫です。秋に球根を植え付けると翌年の2月には葉が出て、3月中旬には花を咲かせます。数年は植えっぱなしでも問題なく開花します。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の学名に含まれるLeucojumはギリシア語で「白いスミレ」を意味し、スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花が白く、スミレのような芳香がある事に由来しています。

スノーフレークには「雪片」「ひとひらの雪」という意味がありますが、雪の降らない時期に開花することから、スノーフレーク(鈴蘭水仙)の英名はSummer snowflake(サマー・スノーフレーク)と付けられています。

スノーフレークの清楚で可憐な花姿に由来して、「純潔」「汚れなき心」という花言葉が付きました。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)は有毒です。誤って食べてしまうと食中毒症状を引き起こしてしまうので注意しましょう。

 

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の種類

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の種類はいくつかありますが、一般的に出回っているのはアエスティブムという品種です。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)に似た同じヒガンバナ科の植物として、スノードロップがあります。

開花期
スノーフレーク(鈴蘭水仙)は3月~4月。スノードロップは2月~3月。

スノードロップが咲き終わった頃に、スノーフレーク(鈴蘭水仙)が咲き始めます。

花姿・草丈
スノーフレークは、花径2㎝ほどの白いスズランのような釣鐘型の花を咲かせます。草丈は30~40㎝と背が高めです。

スノードロップは、花径2㎝ほどの白い花を下向きに咲かせます。花びらは1枚ずつ離れていて、外側に長い花びらが3枚、内側に短い花びらが3枚あります。草丈は10~20㎝と低めで、地面近くに花を咲かせます。

 

▼スノーフレーク(鈴蘭水仙)の詳しい育て方はこちら

スノーフレーク

  • スノーフレークは、学名の「Leucojum」はギリシア語で「白いスミレ」を意味しスミレのような芳香を放つ事に因みます。スノーフレークは、3月~5月頃、春本番ともいえる時期に花を咲かせます。スノーフレークの花は鈴蘭に似た丸い形、花びらの先はフリルのようなかわいらしさ。釣鐘状の花がスズラン、細長い葉がスイセンのようなので鈴蘭水仙とも言われています。白い花びらの縁に緑の水玉のような斑点が入り愛らしい春を告げる球根の花です。スノーフレークは可憐な花姿ですが、性質はとても強く、数年間は植えっぱなしでも問題なく開花します。スノーフレークは、ぱらぱらと植えるより、群植して植えると年々見事な風景となります。


▼スノーフレーク(鈴蘭水仙)の関連記事はこちら


 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス