【秋植え球根】植えっぱなしにできる球根の花おすすめ12選

アバター画像

金子三保子

このライターの記事一覧

公開日 :

10月~12月は春に咲く球根花の植え付けシーズン。夏頃から園芸店や通信販売で、色々な秋植え球根が販売されていますね。

球根の植え付けってなんだか難しそうと思われがちですが、ガーデニング初心者さんにおすすめなのが「植えっぱなし球根」。植え付けさえすれば、あとは自然が育ててくれる、おすすめの植物です。

今回はおすすめの植えっぱなしにできる秋植え球根と苗で流通する植えっぱなしにできる球根の花をご紹介します。

目次

秋植え球根は早めに用意!

球根 秋植え 春咲き スイセン チューリップ ムスカリ

球根類の流通は、長い期間販売される花や葉ものの苗ものに比べて季節限定の売り切りです。お店の規模にもよりますが、売り切れたら再入荷の可能性が少ない商品です。人気のものから売り切れていくので、球根は早めに買うことをおすすめします!

目次に戻る≫

秋植え球根|良い球根の選び方

大きくてずっしりと重みがあって、皮があるものは皮に艶がある球根を選びましょう。同じ品種なら大きいほど良い球根である可能性が高いでしょう。  触ったときに柔らかかったり、カビが生えている球根は、鮮度や品質的に問題があるので花が咲かない可能性があります。お店では良い球根から売れていくので、早めに買った方が良い球根を選ぶことができます。

大きくてずっしりと重みがあって、皮に艶がある球根を選びましょう。同じ品種なら大きいほど良い球根である可能性が高いでしょう。

触ったときに柔らかかったり、カビが生えている球根は、鮮度や品質的に問題があるので花が咲かない可能性があります。お店では良い球根から売れていくので、早めに買った方が良い球根を選ぶことができます。

目次に戻る≫

秋植え球根|植え付けまでの球根の保管

球根は早めに買っておいた方がよいのですが、植え付ける時期はそれぞれの植物の植え付け時期まで待ちます。早く植え付けすぎると葉っぱが伸びすぎるので、適切な時期に植え付けるのが大切です。  球根の保管場所は涼しくて風通しのよい場所で保管します。球根は暑さに弱いので、直射日光が当たる気温が高い場所で保管した球根は花が咲かない可能性があります。また、ジメジメとした湿度が高い場所に保管しておくとカビが生える原因になります。

球根は早めに買っておいた方がよいのですが、植え付ける時期はそれぞれの植物の植え付け時期まで待ちます。早く植え付けすぎると葉っぱが伸びすぎるので、適切な時期に植え付けるのが大切です。

球根の保管場所は、涼しくて風通しの良い場所で保管しましょう。

直射日光が当たる気温が高い場所で保管した球根は、花が咲かない可能性があります。また、ジメジメとした湿度が高い場所に保管しておくと、カビが生える原因になるので注意が必要です。

目次に戻る≫

秋植え球根の植え付け時期の目安

それぞれの植物によっても違いますが、一般的に気温が肌寒くなってくる15℃前後くらいの時期が最適です。

球根の植え付け時期は、地域やその年の気象によって差があります。「紅葉の見ごろ」が、その年のわかりやすい目安になります。

同じ東京でも夏から秋、晩秋にかけての気温のアップダウンは、毎年変わるので参考にしてみてください。

目次に戻る≫

植えっぱなしで毎年開花する秋植え球根12選

植えっぱなし球根って?

球根の中には、花が終わったら球根を堀りあげて管理する球根があります。それに対して植えっぱなし球根は、一度植え付けたら掘り起こす必要がなく、そのまま植えっぱなしにしておくと翌年も花が開花します。種類によって長年植えっぱなしにできるものもあれば、数年に一度掘り起した方が長く楽しめる球根があります。

それでは春に咲く植えっぱなしOKのおすすめの球根の花と苗で流通する球根の花をご紹介します。

1.スイセン

スイセンは品種によって秋咲き、冬咲き、春咲きと開花時期がかなり違います。3~4年は植えっぱなしでも大丈夫な球根の花です。

開花時期 種類よる

スイセンは、品種によって秋咲き、冬咲き、春咲きと開花時期がかなり違います。3~4年は植えっぱなしでも大丈夫な球根の花です。ひとつの茎にひとつの花が咲くスイセンの他、日本水仙のような房咲きのスイセンもあります。色や咲き方がとても豊富です。

水仙(スイセン)

  • 水仙(スイセン)は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど、色とりどりの花が咲きます。水仙(スイセン)の園芸品種の数は数万品種もあり、とても種類が豊富です。品種によって一本の茎から一本の花が咲く種もあれば、日本水仙のような房咲き種もあります。最近では八重咲種など、新品種の水仙(スイセン)が毎年のように登場します。水仙(スイセン)は、主に冬咲きと春咲きの品種が多いですが、中には秋に咲く品種もあります。 水仙(スイセン)は、数年間は植えっぱなしで管理でき、環境が合えば球根が年々増えていくのでガーデニング初心者にはおすすめの球根の花です。球根をまとめて植え付けておくと、年々分球し、とても見事な空間となります。日本全国には、たくさんの水仙(スイセン)の群生スポットが存在します。

2.ムスカリ

ムスカリはコンパクトなサイズで大きくなっても草丈15cmほど。寒さに強くて庭に地植えをすると自然分球で増え、植えっぱなしOKなのでガーデニング初心者さんにもおすすめの球根の花です。小さな寄せ植えに使ってもかわいい素材ですが、広い空間にたくさんのムスカリを植え付けても見事な光景になります。

開花時期 3月~4月

ムスカリは、コンパクトなサイズで大きくなっても草丈15cmほど。寒さに強くて庭に植えると自然分球で増えます。小さな寄せ植えに使ってもかわいい素材ですが、広い空間にたくさんのムスカリを植え付けても見事な光景になります。

 

ムスカリグレープアイス

ムスカリ・グレープアイス

色や形の種類も豊富になので、複数のムスカリを植え付けて色合いを楽しんでみてもよいですね。

3.ハナニラ

ハナニラ

開花時期 3月~4月

ハナニラは、桜の咲くころに無数の星型の花が咲く球根の花です。植えっぱなしでどんどん増える球根の代表選手。一度植え付ければ植えっぱなしで何もする必要がありません。年々花数が増えて、地面一斉に花が開花している光景は目を見張るものがあります。

4.原種シクラメン・ヘデリフォリウム

原種シクラメン・ヘデリフォリウム

開花時期 9月~12月 苗で流通

原種シクラメンとは、品種改良されていない野生のシクラメンで、園芸種のシクラメンよりも花が小ぶりです。種類によって開花時期が異なり、ヘデリフォリウムは秋に花が咲くことから秋咲きシクラメンの別名があります。流通は主に鉢ものとなります。環境にあうと、こぼれ種でも増えます。

原種シクラメン・ヘデリフォリウム

  • 原種シクラメンとは、品種改良されていない野生のシクラメンで、園芸種のシクラメンよりも花が小ぶりです。種類によって開花時期が異なり、ヘデリフォリウムは秋に花が咲くことから秋咲きシクラメンの別名があります。 原種の中でも特に強健で寿命が長く、地植えにすることもでき、環境に合うとこぼれ種でも広がります。ひとつひとつは草丈10cmほどの可愛らしいサイズですが、群生すると一面グランドカバーのようになり、開花時は見事な光景になります。

5.原種チューリップ

チューリップの球根は植えた年はよく咲きますが、それ以降は球根のサイズが最初の半分くらいのサイズになり、充実した花を咲かすことのできる球根にまでならないことが多いので、毎年球根を購入するのが一般的です。そんな中で原種のチューリップは数年間は植えっぱなしでも数年間は毎年開花します。小さなチューリップが地面一面に咲く様子はとても素敵で人気のある球根の花です。

開花時期 3月~4月

チューリップは、毎年球根を購入するのが一般的です。それに対して原種チューリップは、植えっぱなしでも数年間は毎年開花します。小さなチューリップが地面一面に咲く様子はとてもかわいらしく人気があります。

 

原種チューリップ_ポリクロマ

原種チューリップ・ポリクロマ

 

原種チューリップアニカ

原種チューリップ・アニカ

地際で咲く草丈の低いタイプ、一般的なチューリップのように茎が伸びるスレンダーなタイプなど、品種によって丈に違いがあります。

原種チューリップ

  • 原種チューリップとは、一般的に知られているチューリップとは違い、野生種やそれに近いもののことを言います。「ミニチューリップ」、「ワイルドチューリップ」と呼ばれることもあります。最近は種類もとても増えて、園芸種の原種系チューリップだけでも100以上の種類があります。 一般的なチューリップとの大きな違いは、地植えにすると2~3年は植えっぱなしでも花が開花するのが特徴です。背丈が全体的に小ぶりのものが多いですが、原種系チューリップの中でも、草丈が短い地際で咲くタイプ、スレンダーな背丈のあるタイプなど、品種によって見た目は違います。

6.ラナンキュラス・ラックス

ラナンキュラス・ラックス

開花時期 3月~5月

ラナンキュラス・ラックスシリーズは、花びらがキラキラと光っているのが特徴のラナンキュラスです。スプレー咲きなので、一輪でたくさんの花を楽しめます。一般的なラナンキュラスは球根を掘り上げますが、ラックス系のラナンキュラスは、植えっぱなしで開花します。草丈が高いので、庭や花壇におすすめです。流通は球根でなく、鉢ものとして年明けあたりから出回ります。

ラナンキュラス ラックス

  • ラナンキュラス ラックスは、宮崎県の綾園芸さんが異種間交配によって作出した新しいラナンキュラスです。ラックスという名は、ワックスをかけたようなキラキラした花弁から、ラナンキュラス+ワックスを合わせて「ラックス」と名付けられました。現在は「ラックスシリーズ」として、毎年のように新品種が増えています。 花は一重~半八重で、1本の茎が分枝してスプレー咲きになるので、たくさんの花が楽しめます。耐寒性、耐病性に優れ、庭や花壇に地植えすると、水はけなどの環境があえば宿根草のように植えっぱなしで翌年開花するのも大きな特徴のひとつです。 一般的なラナンキュラスより背丈が高く多花性のため、庭や花壇に植え付けると目を引く存在になります。花の日持ちも良く、つぼみのうちにカットしても、すべての花がきれいに咲くため、切り花でも人気があります。

7.シラー(ヒアシンソイデス)

シラー(ヒアシンソイデス)は、秋に植えて翌年4月~5月ごろに開花する球根花です。花の色は青紫、白、ピンクの3色があります。花の形はつり鐘状(ベル型)で目立つ花ではないですが、ひっそりと咲く花姿がガーデナーには人気の球根花です。

開花時期 4月~5月

シラー(ヒアシンソイデス)は、秋に植えて翌年4月~5月ごろに開花する球根花です。花の色は青紫、白、ピンクの3色があります。花の形はつり鐘状(ベル型)で、目立つ花ではないですが人気の球根花です。群植して植えるのもおすすめ。

8.スノードロップ、スノーフレーク

スノードロップ

スノードロップ 開花時期 早春

 

スノーフレーク

スノーフレーク 開花時期 3月~4月

スノードロップやスノーフレークは、早春から春にかけて白い花が開花する植えっぱなし球根の代表のような存在。スノードロップは草丈は低めで地際付近で咲き、スノーフレークは30~40cmと草丈が高めです。

9.アリウム

アリウム・ミレニアム

アリウム・ミレニアム 苗で流通

 

アリウムはたくさんの種類があって、大輪から小輪まで様々です。その中でも小輪系のアリウムは、数年間は植えっぱなしで管理できます。

アリウム・シクラム

アリウムはたくさんの種類があり大輪から小輪まで様々。開花時期も品種によって違います。その中でも小輪系のアリウムは、数年間は植えっぱなしで管理できます。

アリウム・シクラム

  • アリウム・シクラムは、初夏にフォルムの美しい複色の花が開花する球根の花です。深みのある赤とクリーム色の複色で、1本の茎に複数の花が付き花火のような見た目、花のひとつひとつは俯きがちに開花します。地植えにすると1m前後の花丈になるため、庭や花壇に植えると素敵なアクセントになります。花は切り花としても流通しています。

10.原種系アネモネ

開花時期 3月~4月

一般的なアネモネより小輪で、原種ならではの楚々とした雰囲気の原種系アネモネ、「アネモネ・フルゲンス」や「アネモネ・パブニナ」。微妙な色合いのニュアンスカラーのものが多いのが魅力です。

アネモネ・フルゲンス

  • アネモネ・フルゲンスは、耐寒性球根で原種系アネモネの一種です。アネモネ・パボニナとアネモネ・ホルテンシスの品種が交雑したことによって生まれました。一般的なアネモネより小輪で、原種ならではの楚々とした雰囲気があります。 アネモネ・フルゲンスは、白、ピンク、ラベンダー、パープル、赤…と花色が豊富で、花弁(ガク)の色としべのネイビーの色合いに個体差があり、好みの色あいの苗を選ぶ楽しみもあります。 球根植物ですが、どちらかと言うと苗での流通が多いようです。花苗は年が明けた頃から春まで流通します。 一般的なアネモネの球根は花後に堀り上げが必要ですが、アネモネ・フルゲンスは環境が合えば植えっぱなしで管理できる球根のひとつです。

11.カマッシア

カマッシア

開花時期 3月~4月

カマッシアは、春から初夏にラベンダー色の星型の花が開花します。丈夫で育てやすく数年間は植えっぱなしにでき、日向から半日陰程度までで栽培可能です。

カマッシア

  • カマッシアは北アメリカ原産の球根植物です。秋に球根を植え付けると、春から初夏に6枚の花弁の星型の花が開花します。丈夫で育てやすく数年間は植えっぱなしにでき、日向から半日陰程度までで栽培可能です。 春になると花茎を長く立ち上げ、1本の花茎に30~50程度の花をつけ、下から順に咲き進みます。花色は青、紫、白などがあります。 派手さはありませんが清楚な花は、周囲を引き立ててくれる存在になります。庭や花壇に「まとめて植える」「点在させる」……など、植え付け方の違いでも雰囲気が変わります。いくつか品種があり、それぞれ草丈が違い、矮性種もあります。品種に応じた場所に植え付けるとよいでしょう。

12.プスキニア

プスキニア

開花時期 4月~5月

プスキニアは、シラーを小型にしたような雰囲気で、白い花弁にブルーの筋が入る見た目からストライプド・シラーの別名があります。草丈10~15cmほどで、庭や花壇への植え付けの他、寄せ植えなどに利用されています。派手さはありませんが、小さくて可愛らしい花は春を知らせてくれる存在になります。性質は丈夫で、こぼれ種で増えることもあります。寒冷地では植えっぱなしにできますが、高温多湿の温暖地では、水はけが悪いと球根が腐ってしまうことがあるので地域によって植えっぱなしにするか、掘り上げるかの判断が必要です。

プスキニア

  • プスキニアは、早春に可愛らしい小さな花を咲かせる球根植物です。いくつかの種類がありますが、日本では、プスキニア・スキロイデスの変種のリバノチカという品種で、「プスキニア・リバノチカ」という名で球根や芽出し球根が流通しています。 プスキニアの花色は、白や白い花弁に淡いブルーの筋が入るタイプがあり、色合いは個体差があります。一輪に10個ほどの花がつき、花は下から上へと咲き進みます。シラーを小型にしたような雰囲気で、白い花弁にブルーの筋が入る見た目からストライプド・シラーの別名があります。 草丈10~15cmほどで、庭や花壇への植え付けの他、寄せ植えなどに利用されています。派手さはありませんが、小さくて可愛らしい花は春を知らせてくれる存在になります。性質は丈夫で、環境に合えば植えっぱなしにでき、こぼれ種で増えることもあります。

 

目次に戻る≫

一度植え付けさえすれば、あとは自然が育ててくれる、植えっぱなしにできる球根の花。来年の春の開花を夢見て、庭や花壇に取り入れてみませんか?

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「【秋植え球根】植えっぱなしにできる球根の花おすすめ12選」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス