テイカカズラ(定家葛)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

テイカカズラ(定家葛)の花言葉や種類、特徴をご紹介。テイカカズラ(定家葛)は日本原産のつる性常緑低木。
テイカカズラ(定家葛)の花言葉
テイカカズラ(定家葛)の花言葉は「依存」「 優雅」「優美な女性」「爽やかな笑顔」
テイカカズラ(定家葛)について
科・属 | キョウチクトウ科・テイカカズラ属 |
和名 | 定家葛 |
英名 | Asiatic jasmine,Japanese star jasmine |
学名 | Trachelospermum asiaticum |
原産地 | 日本 |
開花期 | 5月~6月 |
テイカカズラ(定家葛)の特徴
テイカカズラは、日本原産のつる性常緑低木です。テイカカズラの名前は、能楽「定家」が由来とされています。式子内親王と藤原定家の悲恋の物語です。式子内親王へ恋焦がれた藤原定家は彼女の死後、テイカカズラとなってその墓にまとわりつき墓石を覆ってしまったと言われています。
テイカカズラは初夏の5月~6月頃、直径2cm程度の芳香のある花をたわわに咲かせます。全体がクリーム色で中心に近づくにつれて黄色が強くなる花は、プルメリアを小ぶりにしたようで南国を思わせる雰囲気があります。
葉は光沢のある明るいグリーンで、茎の途中からも気根を出して塀や他の樹木に張り付くように伸びていきます。その性質から夏のグリーンカーテンとしても利用されています。また、フェンスやトレリスに這わせて生垣としても使われます。
キョウチクトウ科であるテイカカズラ(定家葛)は有毒物質を含むと言われています。口に入れることの無いように注意してください。また樹液で肌がかぶれることもあるので、触れるときは気を付けるようにしましょう。
ハツユキカズラ
テイカカズラ(定家葛)の仲間には、ハツユキカズラという葉を観賞する目的で作られた園芸種もあります。
▼テイカカズラ(定家葛)の育て方
- テイカカズラは、日本原産のつる性常緑低木です。テイカカズラの名前は、能楽「定家」の式子内親王と藤原定家の悲恋の物語が由来とされています。式子内親王へ恋焦がれた藤原定家は、彼女の死後、テイカカズラとなってその墓にまとわりつき墓石を覆ってしまったことにちなみます。 テイカカズラは、初夏に直径2cm程度の芳香のある花をたわわに咲かせます。全体がクリーム色で中心に近づくにつれて黄色が強くなる花は、プルメリアを小ぶりにしたようで南国を思わせる雰囲気があります。 葉は光沢のある明るいグリーンで、茎の途中からも気根を出して塀や他の樹木に張り付くように伸びていきます。生長力を生かしてフェンスなどに這わせて広い空間を覆う植物として使われるほか、刈り込みに耐えるため生垣としても使われています。若い苗は、寄せ植えの素材にもなり、ハツユキカズラという葉を観賞する目的で作られた園芸種もあります。 キョウチクトウ科は有毒物質を含むと言われているので、口に入れないように注意しましょう。また樹液で肌がかぶれる方もいるので、触れるときは気を付けるようにしましょう。
▼ハツユキカズラの育て方
ハツユキカズラ(初雪葛)
- ハツユキカズラはテイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。不規則に白く染まる斑入りの葉の模様が雪のようであることが名前の由来です。 日本に自生するテイカカズラの園芸品種のため、日本の環境に合い、暑さ、寒さにも強い上に日陰でも育つ丈夫な植物です。生長のスピードがゆっくりなので、鉢植えや寄せ植えの素材としても利用できます。這うようにつるを伸ばしていくため踏みつけに強い常緑のグランドカバーにもなります。 ハツユキカズラの遠目で見ると花のようにも見える斑入りの葉は、ピンク~白~グリーンと色が変化します。耐陰性がありますが、新芽の頃のピンク色を楽しむためには、日当たりの良い場所でないと美しく発色せず、緑一色の株になることがあります。 常緑ですが、寒さにあたって紅葉した葉も美しく、観賞価値があります。
▼テイカカズラ(定家葛)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼素敵な花言葉一覧