テイカカズラ(定家葛)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- テイカカズラ(定家葛)
- 学名
Trachelospermum asiaticum
- 英名
- Asiatic jasmine,Japanese star jasmine
- 和名
- 定家葛
- 科名
- キョウチクトウ科
- 属名
- テイカカズラ属
- 原産地
- 日本
テイカカズラ(定家葛)の特徴
テイカカズラは、日本原産のつる性常緑低木です。テイカカズラの名前は、能楽「定家」が由来とされています。式子内親王と藤原定家の悲恋の物語です。式子内親王へ恋焦がれた藤原定家は彼女の死後、テイカカズラとなってその墓にまとわりつき墓石を覆ってしまったと言われています。
テイカカズラは初夏、5~6月頃、直径2cm程度の芳香のある花をたわわに咲かせます。全体がクリーム色で中心に近づくにつれて黄色が強くなる花は、プルメリアを小ぶりにしたようで南国を思わせる雰囲気があります。
葉は光沢のある明るいグリーンで、茎の途中からも気根を出して塀や他の樹木に張り付くように伸びていきます。仲間にハツユキカズラという、葉を観賞する目的で作られた園芸種もあります。
キョウチクトウ科は有毒物質を含むと言われていますので、口に入れることの無いように注意してください。また樹液で肌がかぶれることもあるので、触れるときは気を付けるようにしましょう。
テイカカズラ(定家葛)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 5m以上 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | クリーム色 |
開花時期 | 5~6月 |
テイカカズラ(定家葛)の種類
ハツユキカズラ
ハツユキカズラ(初雪葛)
テイカカズラ(定家葛)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
テイカカズラ(定家葛)の栽培環境
日当たり・置き場所
テイカカズラは日向から日当たりの良い半日陰を好みます。地植えにするなら、上の方は日が当たっていても根元は日陰になっているような場所が好みです。
用土
テイカカズラは肥沃な土壌の方が花付きが良くなります。植え付け前にたっぷりと腐葉土を漉き込むようにしましょう。鉢植えのテイカカズラは市販の培養土で問題なく育ちます。
テイカカズラ(定家葛)の育て方のポイント
水やり
庭植えのテイカカズラは根付いてからは特に水やりの必要はありません。夏季の高温と乾燥が続くような時は早朝か夕方にたっぷりと水やりを行います。
鉢植えのテイカカズラは表土が乾いたらたっぷりと水やりを行います。
肥料
テイカカズラは過肥を嫌いますので、特に施肥の必要はありません。花付きが悪くなってきたと思ったら、緩効性肥料を与えます。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
テイカカズラ(定家葛)の詳しい育て方
選び方
テイカカズラの苗は、葉の密度が高く光沢のあるものを選びます。
植え付け
テイカカズラの植え付けは真夏と真冬を避け、春か秋の暖かい日に行います。
仕立て方
テイカカズラはつる植物です。必ず誘引を行います。適宜誘引をしないと好き勝手なところへ伸びていってしまいます。
剪定・切り戻し
テイカカズラは花後、翌年の花芽の準備に入るのが早い植物です。花が終わったら早めに剪定を行います。生長が早く放っておくと繁みのようになるので、毎年夏前には剪定を行うようにしましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えのテイカカズラは1~2年に1度は植え替えるようにしましょう。テイカカズラの植え替えは真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。植え替え後はたっぷりと水やりを行います。
花
テイカカズラの花は初夏5~6月頃に開花します。クリーム色の直径2cm程度の小さな花で芳香があります。
冬越し
テイカカズラは常緑です。特に必要な冬越しの作業はありません。霜の多い地域では根が凍らないようにマルチングを行ってください。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
テイカカズラは挿し木で増やせます。