ナデシコ(撫子)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

ナデシコ(撫子)は古くから愛されてきた、撫でたくなるほどかわいらしい花。色別のナデシコ(撫子)の花言葉と種類についてご紹介。
ナデシコ(撫子)の花言葉
「ナデシコ(撫子)」の花言葉は「無邪気」「純愛」。
ピンクのナデシコ(撫子)の花言葉は「純粋な愛」。
赤のナデシコ(撫子)の花言葉は「純粋で燃えるような愛」。
白のナデシコ(撫子)の花言葉は「器用」「才能」。
ナデシコ(撫子)について
科・属 | ナデシコ科・ナデシコ属 |
和名 | 撫子 |
英名 | Dianths、Gillyflower |
学名 | Dianthus superbus |
原産地 | アジア、ヨーロッパ、北米、アフリカ |
開花期 | 4~10月 |
ナデシコ(撫子)の特徴
世界中に分布し、古くから品種改良が続けられてきたナデシコ。ナデシコ(撫子)の種類はは300種を超えています。カーネーションやカスミソウもナデシコ科の植物です。ナデシコといっても様々。日本にも自生している品種があるため、比較的育てやすい花といえるでしょう。
ナデシコ(撫子)の種類
ナデシコの種類は、約300品種あると言われていて、丈夫で育てやすいことからよく利用されています。ピンクや白、赤といった色の小な花が多く咲く姿が印象的で、その花びらは糸状の繊細な物や細やかな切れ込みが入った物など様々あり、ナデシコ(撫子)は秋の七草にも含まれる日本人になじみの深い花です。
同じナデシコ科のカーネーションの元にもなった植物で、古くからとても愛され、品種改良が盛んに行われてきました。単に「ナデシコ」といわれる場合は基本的にはカワラナデシコのことを指し、またナデシコ属の植物の総称としてもこう言われます。
カワラナデシコ
日本原産の品種、カワラナデシコ。深い切込みの花びらが特徴で、ピンクや紫などがあります。繊細で凛とした印象のナデシコです。
テルスター
色が豊富にある品種「テルスター」。丈夫で育てやすく、四季咲きの品種。
秋の七草
ナデシコは、秋の七草のひとつにも数えられます。秋の七草は、万葉集に詠まれた「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」がもとになっています。「朝顔の花」は、現在の朝顔ではなく桔梗のことだと言われています。
春の七草のように粥にして食べるものではありませんが、古くから漢方や民間薬として利用されてきました。
漢方として使われるナデシコ(撫子)
ナデシコの漢方としての名前は「瞿麦(くばく)」といいます。瞿麦はナデシコの全草を乾燥させたもので、生薬として利用する場合は開花中の地上部の全草を乾燥させたものを使います。
ナデシコ(撫子)は古典園芸植物のひとつ
ナデシコは、古くから園芸植物として栽培されてきた「古典園芸植物」の一種です。江戸時代には品種改良されたものもでまわっていたようですが、最近ではあまり見られないようです。
ナデシコは万葉集に数多く詠まれたほか、枕草子や小林一茶などの俳句にも登場しています。
▼ナデシコ(撫子)の育て方など詳しい情報はこちら
▼ナデシコ(撫子)の関連記事