ユーカリの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

ユーカリの花言葉や種類、特徴をご紹介!ユーカリは、シルバーリーフが美しい常緑高木。香りも良く、庭木としてはもちろん、生花やドライフラワー、精油としても人気があります。

 

ユーカリの花言葉

ユーカリの花言葉は、「再生」「新生」「思い出」。

 

ユーカリについて

科・属 フトモモ科・ユーカリ属
英名 Eucalyptus
学名 Eucalyptus
原産地 オーストラリア、タスマニア島、ニュージーランド
開花期 品種により異なる

 

ユーカリの特徴

ユーカリは自生地では100m近くにもなる常緑高木です。日本では環境の違いもあり、30m程度にとどまりますが、地植えにすると思いのほか高木になるので、植える品種の樹高を調べたり、庭に植える際は場所をしっかり考えてからにしましょう。鉢植えで育てると、地植えにするよりコンパクトに管理ができます。

ユーカリは枝葉の他、花や果実にも芳香があるのが特徴です。リラックス効果や虫除け効果があると言われ、精油やハーブティー、化粧品などで利用されています。

ユーカリは切花でも人気があり、花束やアレンジメントにもよく使われます。ドライフラワーになりやすい点も人気の理由で、スワッグやリースなどの花材としても多く用いられます。

ユーカリの葉はコアラが食用にするイメージが強いですが、ユーカリの葉であれば何でも食べるということではなく、コアラが食用とするのは800種以上もあるユーカリのうちの数種類だそうです。

ユーカリの学名Eucalyptusは、「よく」や「誠に」を意味する言葉と、「覆った」を意味する言葉が含まれていて、訳すと「よく覆われた」という意味になります。これは、ユーカリが乾燥した場所でもよく育ち、一面を緑で覆うことに由来すると言われています。

ユーカリの原産地はとても乾燥していて山火事が多く、ユーカリのタネは山火事後の雨により発芽します。そんなユーカリの様子から、「再生」「新生」という花言葉が付けられたそうです。

 

ユーカリの種類

ユーカリ・グニー

ユーカリ・グニーは、日なたであれば乾燥したやせ地でもよく育ちます。葉は丸形で、表裏ともに銀白色~銀青緑色です。新芽や葉縁がピンク色を帯びることがあります。9月~10月頃、クリーム色の小さな花が咲きます。

ユーカリ・グニーは、日なたであれば乾燥したやせ地でもよく育ちます。葉は丸形で、表裏ともに銀白色~銀青緑色です。新芽や葉縁がピンク色を帯びることがあります。9月~10月頃、クリーム色の小さな花が咲きます。

ユーカリ・ポポラス

ユーカリ・ポポラスは日当たりと風通しの良い場所を好みます。シルバーの美しい葉色と丸やハート型の葉が可愛い樹木です。庭のシンボルツリーをはじめとして、切り花、ドライフラワーでも人気があります。4月~5月頃に白い小さな花が咲きます。

ユーカリ・ポポラスは日当たりと風通しの良い場所を好みます。シルバーの美しい葉色と丸やハート型の葉が可愛い樹木です。庭のシンボルツリーをはじめとして、切り花、ドライフラワーでも人気があります。4月~5月頃に白い小さな花が咲きます。

 

▼ユーカリの詳しい育て方はこちら

  • ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の常緑高木です。自生地では100m程の高木になるものもあります。ユーカリは非常に種類が豊富で現在確認されているものだけでも800種は優に超していると言われています。 ユーカリは枝葉の他、花や果実にも芳香があるのが特徴です。リラックス効果や虫除け効果があると言われ、精油やハーブティー、化粧品などで利用されています。 最近ではユーカリの切花も人気で、生花店の店頭でも頻繁に見かけるようになりました。ドライフラワーになりやすいというのも人気の理由で、スワッグやリースなどの花材としても多く利用されています。 ユーカリは品種を選べば日本でも庭木として楽しむことができる樹木です。ただし庭植えにすると思いのほか高木になるので、植える場所を考えてからにしたほうがいいでしょう。鉢植えのユーカリは剪定を行うことで、ある程度サイズの管理ができます。 ユーカリの葉はコアラが食用にすることでも有名ですが、ユーカリの葉であれば何でもいいということはありません。実際にコアラが食用とするのは800種以上もあるユーカリのうちの数種類だそうです。

ユーカリ・グニ―(グニユーカリ)

  • ユーカリ・グニ―はフトモモ科の常緑高木です。原産地の南半球では20mを超す高木になります。銀葉と呼ばれるシルバーがかったグリーンの葉が美しい樹種です。丸みを帯びた葉のフォルムも可愛らしく、枝の華奢さも相まって切り花でも庭木としても人気があります。 日本の気候でも育てやすいことから庭木や鉢植えでも流通しています。ユーカリ・グニ―(グニユーカリ)は植えっぱなしにしておくと、とても大きくなるので、適宜剪定を行うようにしましょう。 ユーカリの仲間は乾燥した気候を好みますが、ユーカリ・グニ―(グニユーカリ)はユーカリの中でも比較的湿度に強い品種です。それでも日本の夏の高温多湿には弱く、夏季は少し元気がなくなります。ユーカリ・グニ―(グニユーカリ)は風通し良く蒸れにくい環境で管理する必要があります。 また冬の寒さにも弱いので、冬季の植え付けや植え替えは行わないように気をつけてください。

ユーカリ・ポポラス

  • ユーカリ・ポポラス(ユーカリ・ポリアンセモス)は、丸やハートの形がかわいいので、最近とても人気のあるユーカリの一種です。庭のシンボルツリーをはじめとして、切り花、ドライフラワーなどでも人気の植物です。


▼ユーカリの関連記事はこちら

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ユーカリの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花・花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス