ひまわりの花言葉|種類、花の特徴、色別、本数別の花言葉
更新
公開

ひまわりの花言葉と、花の特徴、色別、本数別の花言葉についてご紹介。ひまわりは、元気で明るいイメージの夏の代表花。
目次
ひまわりの花言葉
ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」
色別、花の大きさ別のひまわりの花言葉
黄色
「未来を見つめて」「願望」
レモン色
「願望」
白
「程よき恋愛」
黒
「冷静な判断」
赤、茶色
「悲哀」
大輪
「偽りの愛」「にせ金持ち」
小輪
「高貴」「愛慕」
本数で変わるひまわりの花言葉
1本「一目惚れ」
3本「愛の告白」
7本「密かな愛」
11本「最愛」
99本「永遠の愛」「ずっと一緒にいよう」
108本「結婚しよう」
999本「何度生まれ変わってもあなたを愛す」
ひまわりの花の特徴、名前の由来
ひまわりは、北アメリカ原産のキク科の一年草で、7月~9月にすくっと立ちあがった茎から太陽のような大輪の花をつけます。抜けるような青空の中で咲くひまわりは見ているだけで元気をもらえるような、明るいイメージの花です。
ひまわりは、深く根を張り肥料を吸い上げる力が高く、余分な肥料を吸い取ったり、終わった花を緑肥として土にすき込むと土の養分になるため、畑の周囲などにも植栽されています。
ひまわりの花の構造
一輪に見えるひまわりの花は、たくさんの小花が集まってできています。このような構造のことを頭状花序といい、ひまわりが属するキク科植物の特徴です。
いわゆる花びらの部分は1枚1枚が独立した舌状花(ぜつじょうか)です。黒っぽい中心部分もひとつひとつが筒状花(とうじょうか)で、外側から中心に向かって徐々に開花します。
ひまわりの学名や名前、和名の由来
学名のHelianthusは、「太陽の花」という意味です。太陽が移動することによってひまわりも花の向きが変わるということから、「日廻り(ひまわり)」と呼ばれています。
漢字の「向日葵」は、ひまわりの花に向日性があることからつけられ、「向日」に「太陽に向かって生長する植物」という意味のある「葵」がつき、「向日葵」とかいて「ひまわり」と呼ばれるようになりました。
ひまわりの種類
様々な園芸品種が出回っているひまわり。野生のものは60種ほどあると言われています。
ひまわり・東北八重
ひまわりといえば、草丈の高いものばかりをイメージしがちですが、品種改良によって草丈が矮性のプランター栽培向きのものや八重咲き品種などもあり、バラエティに富んでいます。
黄色も山吹色のような色からレモンイエローまで色幅が豊富、黄色以外もチョコレートやレンガ色、ダークレッドなど様々な色があります。
切り花として流通しているひまわりも年々種類が増え、アレンジや花束の大きさや仕上がりのイメージによって選べるようになりました。ひまわりには本数別の花言葉があり、いずれも恋愛にまつわる内容が多いため、贈り物として使われることも多いようです。
▼ひまわりの育て方
▼ひまわりの関連記事
▼あなたの誕生花は?366日誕生花一覧
▼素敵な花言葉一覧