1月5日の誕生花|ミスミソウ(雪割草・三角草)

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

logo getty

1月5日の誕生花は「ミスミソウ(雪割草・三角草)」です。「ミスミソウ(雪割草・三角草)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!

 

1月5日の誕生花

1月5日の誕生花は「ミスミソウ(雪割草・三角草)」。

「ミスミソウ(雪割草・三角草)」の花言葉は「自信」「信頼」。

 

ミスミソウ(三角草・雪割草)について

科・属  キンポウゲ科・ミスミソウ属
和名  三角草、雪割草
英名  Hepatica
学名  Hepatica nobilis
原産地  日本
開花期  2月~5月

 

ミスミソウ(雪割草・三角草)の特徴

ミスミソウは日本の花で、主に雪が積もる地域に咲きます。春を告げる花として知られ、他の花と比べると春にいち早く咲きます。和名では、三角形になっている葉から「三角草(ミスミソウ)」や、早春に雪を割るようにして花を咲かせることから「雪割草(ユキワリソウ)」とも呼ばれています。

 

ミスミソウ(雪割草・三角草)の種類

ミスミソウ(雪割草・三角草)の花色はピンクや淡い青、淡い紫、白などの品種が多く、まれに濃い紅色の品種や花びらの内側は白く、縁はピンクや紫色などになっているものなどもあります。また、花びらの枚数も5枚程度のものから10枚を超えるようなものまであり、種類によって異なります。

▼ミスミソウ(雪割草・三角草)の育て方など詳しい情報はこちら

ユキワリソウ(雪割草)

  • 雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で日本には自生地が異なるミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウの4種類がありこれらを総称して園芸的にユキワリソウと呼びます。温かい日光がさしたときだけ花を開き曇ったり寒いには花を開きません。落ち葉の間から他の花に先駆けて小さな花を咲かせ、春の訪れを告げるような姿から雪割草と名付けられています。花色は白、赤、黄、青、複色、絞り咲きなど変化が多いうえに花形も多様で葉の変化もあります。1株ごとに異なるといえるほど非常に多くの変異種があります。1株から次々と花を咲かせ環境が合えば丈夫な山野草です。
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「1月5日の誕生花|ミスミソウ(雪割草・三角草)」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス