キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)
- 学名
Calendula officinalis
- 英名
- Pot marigold
- 科名
- キク科
- 属名
- キンセンカ属
- 原産地
- 地中海沿岸
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の特徴
キンセンカ(カレンジュラ)の花色は、花びらに光沢のあるオレンジや黄色で、お日様とともに開花する性質があります。最近ではシックな花色や八重咲きの種類も出てきました。
キンセンカ(カレンジュラ)は性質が強いので育てやすく、開花期間も長いので、冬の花壇や寄せ植えに使われています。またキンセンカ(カレンジュラ)は病気や気温の変化に強く、単体だけでなく寄せ植えとしても楽しまれています。
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 10~20cm程度 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや強い |
花色 | 黄、オレンジ、茶系 |
開花時期 | 12月~5月 |
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の種類

カレンデュラ・コーヒークリーム

カレンデュラ・フユシラズ
小型のキンセンカ。冬知らずという品種名の通り、気温が低いうちからとてもよく咲く品種です。
エディブルフラワーとしてのキンセンカ(金盞花)
キンセンカ(金盞花)は、日本ではあまり定着していませんが、食用の花(エディブルフラワー)に分類されます。ハーブとしてや、サラダ、ケーキの彩りに重宝されている花です。(ただし食用として利用する場合には、農薬不使用の種から育てる必要があります)
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
肥料 |
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の栽培環境
日当たり・置き場所
キンセンカ(カレンジュラ)は、日当たりと風通しの良い場所で管理しましょう。
用土
キンセンカ(カレンジュラ)は水はけの良い土に植えましょう。草花用の培養土で問題なく育ちます。自分で配合して作るときは、赤玉土(小粒)と腐葉土を混ぜ合わせたものを作るとよいいでしょう。
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の育て方のポイント
水やり
地植えのキンセンカ(カレンジュラ)は、根付いてからは水やりの必要はありません。
鉢植えのキンセンカ(カレンジュラ)は土が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをしましょう。
肥料
地植えのキンセンカ(カレンジュラ)は、用土から栄養分を吸引できるので追肥は必要ありません。力無く萎れてきたら水が足りていないサインの場合が多いでしょう。
鉢植えのキンセンカ(カレンジュラ)は、定期的に追肥をするとよいでしょう。
病害虫
葉に黒い点々、ブツブツが出来たら炭そ病を疑ってください。高温多湿、梅雨の時期に特に多く被害が出ます。見つけ次第、葉を取り除きましょう。葉を取り除いた個所や周りに消毒剤、予防剤をまいて対策してください。園芸店で販売しています。
炭疽病:炭疽病(たんそびょう)は、カビが原因となっておこる病気のこと。様々な野菜や植物の葉や果実に、黒や灰色のカビの斑点が発生し、葉には穴が開き、果実は窪みます。広がってしまうと元に戻るのは難しいので、早期発見することがカギになります。
キンセンカ(金盞花・カレンデュラ)の詳しい育て方
選び方
キンセンカ(カレンジュラ)は強い植物なので苗の時点で弱っているという事が少ない草花です。主軸がしっかりして葉が生き生きとしたグリーン色の苗を選びましょう。キンセンカ(カレンジュラ)の本来の開花時期は春ですが、苗の出回りは、最近では10月ごろから出回り始めます。
種まき
キンセンカ(カレンジュラ)の種まき時期は秋です。気温が高すぎると発芽率が悪くなるので、残暑厳しい日は避けることが必要です。種のまき方は、鉢、もしくはプランターを用意し、穴を開けます。人差し指大の穴で結構です。種をまき土を被せ水をたっぷり与えます。早ければ一週間で発芽します。
植え付け
気温が穏やかになった秋に植え付けます。キンセンカ(カレンジュラ)は直根性の性質です。移植を嫌うので、植え付けの時は根をいじらないように注意して植え付けましょう。
直根性とは・・・
根っこが地中深く枝分かれすることなく、まっすぐに伸びていく性質のことをいいます。
地中深く伸びた後に分岐するものもありますが、基本的には太い根が下に伸びていく性質です。そのため直根性の植物は、太い根を少しでも痛めてしまうと植物のダメージが大きく、うまく根付きません。このことから植え替えの時に注意が必要な植物と言えます。買ってきた苗を植え付ける際には、根をほぐさず、そのまま土に埋める感じで植え替えましょう。
剪定・切り戻し
キンセンカ(カレンジュラ)の本来の開花時期は春ですが、苗の出回りは、最近では10月ごろから出回り始めます。早めに購入したキンセンカ(カレンジュラ)は、シーズン前半に全体の三分の一から半分程度に切り戻すと、脇枝が生長し、花芽がたくさんある株になります。
植え替え・鉢替え
キンセンカ(カレンジュラ)は一年草のため、植え替えの必要はありません。
花
キンセンカ(カレンジュラ)の花は、秋に種まきをすると、12月ごろから開花します。花の最盛期は、3月~5月の春です。キンセンカ(カレンジュラ)の苗は最近では10月くらいから流通が始まります。半年近く咲く開花期間が長い草花なので、終わった花がらはまめに摘み取り、種をつけないようにすることが長くきれいに咲かせるコツです。
収穫
キンセンカ(カレンジュラ)の花は切り花としても流通しています。
夏越し
キンセンカ(カレンジュラ)は夏前までの花のため、夏越しの必要はありません。
冬越し
キンセンカ(カレンジュラ)は寒さには強いので特別な冬越しの必要はありません。キンセンカ(カレンジュラ)の中でも「冬知らず」という品種は特に寒さに強い種類です。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
キンセンカ(カレンジュラ)は種で増やすことができます。種を採りたい場合は、花がらを摘まずにそのままにしておくと種になります。