キンセンカ(カレンデュラ)の育て方|植物図鑑

植物名
キンセンカ(カレンデュラ)
学名

Calendula officinalis

英名
Pot marigold
和名
金盞花
別名・流通名
ポットマリーゴールド
科名
キク科
属名
キンセンカ属
原産地
地中海沿岸

キンセンカ(カレンデュラ)の特徴

キンセンカ(カレンデュラ)は、花びらに光沢のあるオレンジや黄色で、お日様とともに開花する性質のキク科の一年草です。

丈夫で育てやすく、冬の花壇や寄せ植えに使われます。最近は冬のうちから花苗が出回るため、冬から春まで長く楽しめる花となっていますが、たくさんの花が楽しめるのは春になってからです。

カレンデュラ

年々種類が豊富になり、オレンジ黄色系、シックな色あいなど色幅が豊富です。また、一重咲きのほか八重咲き種も流通しています。草丈も50cm以上になるものもあれば矮性種もあり、花壇、鉢植え、寄せ植えなどさまざまな用途に利用できる草花です。

キンセンカ(カレンデュラ)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 10~60cm程度
耐寒性 強い
耐暑性 やや強い
花色 黄、オレンジ、茶系
開花時期 12月~5月

キンセンカ(カレンデュラ)の種類

キンセンカ

カレンデュラ・コーヒークリーム

茶系のシックな花色が魅力的な品種。

冬知らず

カレンデュラ・フユシラズ

小型のキンセンカ(カレンデュラ)。冬知らずという品種名の通り、気温が低いうちからとてもよく咲く品種。

キンセンカ(カレンデュラ)の花言葉

エディブルフラワーとしてのキンセンカ(カレンデュラ)

キンセンカ(カレンデュラ)は、日本ではあまり定着していませんが、ハーブに分類され、ハーブティーを始め、サラダやケーキの彩りに重宝されている花です。

キンセンカ(カレンデュラ)は、化学薬品のなかった時代は自然の着色料として、バターなどの乳製品や様々な料理の色付けとして利用されてきました。その利用の仕方が高価なサフランに似ているため、「貧乏人のサフラン」などと呼ばれてきました。

ハーブとしてのキンセンカ(カレンデュラ)は、皮膚や粘膜の修復、殺菌作用、身体の内側の炎症の抑制、その他様々な効能があるため、「万能ハーブ」「皮膚のガードマン」と言われることもあります。

最近は、園芸用としてたくさんの種類のキンセンカ(カレンデュラ)が出回っていますが、ハーブとして利用できるのは特定の品種です。食用として利用する際は、ハーブショップなどで販売されている食用にできる苗を購入することをおすすめします。一般に流通している園芸用苗は、食用には向かない薬剤が使用されている場合があるため、あくまでも園芸目的で利用しましょう。

ポットマリーゴールドとマリーゴールドの違い

ハーブとして流通する際は、カレンデュラもしくは英名のポットマリーゴールドの名で流通しています。名前にマリーゴールドとありますが、夏の園芸で人気の花のマリーゴールドとは属が違うため別種です。

カレンジュラ

ハーブショップなどで花びらを乾燥させた商品が「マリーゴールド」という名で出回っていますが、それはキンセンカ(カレンデュラ)のことです。

キンセンカ(カレンデュラ)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
開花
肥料

キンセンカ(カレンデュラ)の栽培環境

日当たり・置き場所

キンセンカ(カレンデュラ)は、日当たりと風通しの良い場所での栽培が適しています。

用土

キンセンカ(カレンデュラ)は、水はけの良い土に植えましょう。草花用の培養土で問題なく育ちます。

キンセンカ(カレンデュラ)の育て方のポイント

水やり

地植えのキンセンカ(カレンデュラ)は、根付いてからは水やりの必要はありません。

鉢植えのキンセンカ(カレンデュラ)は、土が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをしましょう。

肥料

地植えのキンセンカ(カレンデュラ)は、肥えた土であれば無肥料でも育ちます。

鉢植えのキンセンカ(カレンデュラ)は、使用している草花用の肥料の頻度を守って定期的に追肥しましょう。

キンセンカ(カレンデュラ)をハーブ(エディブルフラワー)として栽培する場合は、「家庭菜園用」や「野菜用」を使うと安心です。

病害虫

ヨトウムシ、うどん粉病

キンセンカ(カレンデュラ)は、冬から春の草花なので、夏の草花に比べると病害は少ないですが、葉が混みあってくるとうどん粉病にやられることがあります。初夏に株が大きくなり、下の方の葉が重なり合っている場合は、適度に間引いて風通しの良い株にすると予防になります。

キンセンカ(カレンデュラ)の詳しい育て方

選び方

主軸がしっかりして葉が生き生きとした緑色の苗を選びましょう。キンセンカ(カレンデュラ)の本来の開花時期は春ですが、苗の出回りは、最近では10月ごろから始まります。

園芸用としてたくさんの種類のキンセンカ(カレンデュラ)が出回っていますが、食用として利用する際はハーブショップなどで販売されている食用にできる苗を購入することをおすすめします。一般に流通している園芸用苗は、食用には向かない薬剤が使用されている場合があるため、必ず確認してから購入しましょう。

種まき

カレンデュラ 発芽

キンセンカ(カレンデュラ)の種まき時期は秋です。種は大きめなので扱いは簡単で発芽率も良い方です。種まき後、通常3日~1週間程度で発芽します。

たくさんの苗が必要な場合は、育苗箱に種をまき、本葉がしっかりしてきたらポット苗に移植して育苗し、鉢底まで根が回ってきたら定植します。

少しの苗数の場合は、ポットに種をまき、良い芽を残して育苗すると移植の手間が省けます。

植え付け

気温が穏やかになった秋に植え付けます。キンセンカ(カレンデュラ)は直根性の性質です。移植を嫌うので、植え付けの時は根をいじらないように注意して植え付けましょう。

剪定・切り戻し

キンセンカ(カレンデュラ)の本来の開花時期は春ですが、苗は最近では10月ごろから出回り始めます。早めに購入したキンセンカ(カレンデュラ)は、シーズン前半に全体の三分の一から半分程度に切り戻すと、脇枝が生長し、花芽がたくさんある株になります。

カレンジュラ

キンセンカ(カレンデュラ)の花は、秋に種まきをすると、12月ごろから開花します。花の最盛期は、3月~5月の春です。終わった花がらはまめに摘み取り、種をつけないようにすることが長くきれいに咲かせるコツです。

 

カレンジュラ

キンセンカ(カレンデュラ)の花は、太陽に反応して開花する性質があり、夕方になると閉じます。これを繰り返し、花が終わりの頃になると花びらが縮れてきます。終わった花は茎の根元で切り取り、種をつけないようにするとたくさんの花が開花します。

収穫

キンセンカ(カレンデュラ)の花は切り花としても流通しています。切り花としての名は、キンセンカの方が一般的です。

夏越し

キンセンカ(カレンデュラ)は夏前までの花のため、夏越しの必要はありません。

冬越し

キンセンカ(カレンデュラ)は寒さには強いので、特別な冬越しの必要はありません。キンセンカ(カレンデュラ)の中でも「冬知らず」という小輪系の品種は、特に寒さに強い種類です。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

キンセンカ(カレンデュラ)は、種で増やすことができます。種を採りたい場合は、花がらを摘まずにそのままにしておくと種になります。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング