アグロステンマの育て方|植物図鑑
- 植物名
- アグロステンマ
- 学名
Agrostemma
- 和名
- ムギセンノウ、ムギナデシコ
- 科名
- ナデシコ科
- 属名
- アグロステンマ属
- 原産地
- ヨーロッパ、西アジア
アグロステンマの特徴
アグロステンマは、ヨーロッパや西アジア原産の秋蒔き1年草です。ヨーロッパでは麦畑の脇に咲く雑草的扱いの草花で、4月~6月ごろ開花します。背丈が高く、地植えにすると1メートル近くになります。茎は繊細で風にゆらゆらと揺れながら咲くので弱そうに見えますが、性質は丈夫です。切り花、苗ものの両方として流通しています。
アグロステンマの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 50~100cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | ピンク濃淡、白 |
開花時期 | 4~6月 |
アグロステンマの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 |
アグロステンマの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりが良くて、風通しと水はけの良い場所で育てます。
用土
水はけがよければ、特に土は選びません。鉢植えのアグロステンマは、草花用の培養土で問題なく育ちます。
アグロステンマの育て方のポイント
水やり
地植えのアグロステンマは、根付いてからは水やりの必要はありませせん。鉢植えのアグロステンマは、冬から春にかけて生長する草花なので、水をあげる時間帯は午前中に渇いたらたっぷりと水やりをします。これは午後に水をあげると、夜までに土が適度に乾かず、その日の晩に霜がおりるような気温になると、根っこが霜でやられてしまう可能性があるからです。
「乾いたらたっぷりと」とは?
乾いたら・・・最初に植えこんで水やりをした時の土の表面をよく見ておいてください。使う土の種類によりますが、黒だったり、茶色だったりと、ダーク系の色のはずです。それが乾いてくると、元の色より白っぽくなります。この状態が「乾いたら」です。
たっぷりと・・・株に、と言うよりは、土の表面に優しく何回かに分けて水をあげると、しばらくすると鉢底から水がこぼれてきます。この状態が土に水がたっぷりと浸透したサインです。
暖かくなると毎朝で大丈夫ですが、冬の水やりは特に上記を意識してみてください。土に注目していると、水をあげるタイミングがわかるようになります。
アグロステンマは、乾燥気味の方が好きな草花です。水やりは、土の表面が渇いたらたっぷりとあげます。水のあげすぎは、徒長の原因となります。
肥料
緩効性化成肥料を定期的に施しましょう。肥料をあげすぎると、徒長の原因となります。
アグロステンマの詳しい育て方
選び方
葉の色がきれいな、茎のしっかりとした苗を選びましょう。一番花が咲いたくらいの若い苗の時点で植え付けた方が、しっかりと根付き、花を長く楽しむことができます。
種まき
秋に箱や苗床にバラマキしてから、本葉2~3枚の頃にポット苗に移植します。アグロステンマは、直まきでも発芽します。発芽率がよいので、環境にあうとこぼれ種でも開花することがあります。
植え付け
秋に蒔いた種は、年内に水はけのよい土に植え付けましょう。地域によっては、霜が降りる時期が違うので、霜が降りだす前に植え付けを完了させることが肝心です。株と株の間は、30cmくらいはあけましょう。アグロステンマは、地植えにすると1m程度になる草花です。丈を想定した場所に植え付けましょう。
仕立て方
アグロステンマは、植え付け後、春になると、茎が急に伸び始めます。アグロステンマは、背丈が高い草花ですが、茎は細いので支柱を早めに用意しましょう。背丈が高い草花なのと群植させると見事な植栽になります。
剪定・切り戻し
アグロステンマは1年草のため、大幅な切り戻しは必要ありません。
植え替え・鉢替え
アグロステンマは1年草のため、植え替えの必要はありません。
花
アグロステンマの花は、春から初夏にかけて開花します。背丈がある花なので、群植させると見事な植栽となります。
収穫
アグロステンマは、切り花としても流通しているので、育てた花を生けることもできます。つぼみが色づいた時点で収穫すると、長い期間楽しめます。収穫する時間帯は、朝か夕方にすることがポイントです。
夏越し
アグロステンマは、梅雨のころで枯れる1年草のため、夏越しの必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
アグロステンマは、種で増やすことができます。