ヒメツルソバの育て方|植物図鑑
- 植物名
- ヒメツルソバ
- 学名
Persicaria capitata
- 英名
- Smart weed
- 和名
- 姫蔓蕎麦
- 別名・流通名
- ポリゴナム
- 科名
- タデ科
- 属名
- イヌタデ属
- 原産地
- ヒマラヤ
ヒメツルソバの特徴
ヒメツルソバはヒマラヤからロックガーデン用に日本に導入された多年草です。ピンクや白色のお花が金平糖のように丸く愛らしく、地面を覆うように成長するのでグランドカバーにも最適な植物です。繁殖力がすごいので野生化して至る所に自生しています。植えてない人にとっては厄介な雑草扱いの場合もありますが、その逆にほったらかしても育つ丈夫さと繁殖力、花姿の愛らしさにも需要があり、園芸店でもポット苗で販売されています。暑さ、寒さ、乾燥に強く手入れを忘れてしまってもすくすく育つ草花です。
ヒメツルソバの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~10センチ |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
花色 | ピンク |
開花時期 | 4月~11月 |
ヒメツルソバの栽培環境
日当たり・置き場所
ヒメツルソバは日当たりが良い所を好みますが半日陰でも育ちます。霜があたる地域では冬に地上部は枯れて無くなりますが根が凍るほどの寒さでなければ春にまた芽吹いてきます。
用土
水はけの良い土を好みますが、それほど土にはこだわらなくてもよく育ちます。
ヒメツルソバの育て方のポイント
水やり
地植えのヒメツルソバは日照りが続かない限りは雨水のみでも大丈夫な位乾燥には強い花です。鉢植えのヒメツルソバは土が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをしてください。
肥料
ヒメツルソバは基本的に肥料を与えなくても育つ草花です。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ヒメツルソバの詳しい育て方
選び方
葉っぱが生き生きとした色をした苗を選びましょう。
植え付け
ヒメツルソバの植え付けの一番よい時期は春ですが、丈夫なのでいつでも植え付け可能です。
剪定・切り戻し
ヒメツルソバは匍匐性の茎がコンクリートの割れ目や側溝など土がない場所でも根付き繁殖していきます。こぼれ種でも増えるので植えてなかった場所からも芽が出てくることもあります。とにかく生育旺盛なので花壇に植える際には注意が必要です。他の植物のエリアまであっという間に成長して邪魔になることもあるので、切り戻しなどを行い様子をみましょう。根も浅いのでひっぱると簡単に引きはがす事も出来ます。
植え替え・鉢替え
地植えのヒメツルソバは植え替えの必要はありませんが、繁殖力が旺盛なので、増えすぎたら、適時、整理する必要がある場合もあります。鉢植えのヒメツルソバは、根が鉢底から出てきたら、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けをします。丈夫な草花なので、植え替えはいつでも行えます。
花
ヒメツルソバは真夏と真冬以外の4月~11月に休みなく開花します。花は咲き始めはピンクで徐々に白色に変化します。お花はドライフラワーにすることもできます。
夏越し
暑さには強いので特別な冬越しの必要はありませんが、真夏はいったん花が休み、秋になると再び開花します。
冬越し
ある程度の寒さには耐えますが霜には弱いので、寒冷地での地植えには向かない植物です。耐寒温度は-5℃以上です。ヒメツルソバは赤茶っぽい茎&緑の葉には茶色でV字の斑紋が入っていて、秋になり寒くなってくると色付き紅葉します。霜があたる地域では冬に地上部は枯れて無くなりますが根が凍るほどの寒さでなければ春にまた芽吹いてきます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ヒメツルソバは挿し芽と種で増やすことができます。匍匐性の茎がコンクリートの割れ目や側溝など土がない場所でも根付き繁殖していきます。こぼれ種でも増えるので植えてなかった場所からも芽が出てくることもあります。