記事カテゴリ

Special

ミヤマカタバミとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • adobeミヤマカタバミ
  • adobeミヤマカタバミ
植物名
ミヤマカタバミ
学名

Oxalis griffithii

英名
Wood sorrel
和名
深山片喰
科名
カタバミ科
属名
カタバミ属
原産地
日本

ミヤマカタバミの特徴

ミヤマカタバミは、カタバミ科カタバミ属の多年草。山林の湿り気のある明るい半日陰を好んで自生します。日本在来種で、他に中国や朝鮮半島、ブータンなどにも分布しています。

ミヤマカタバミの花と葉は、3月にほぼ同時に展開されます。花の大きさは2~4cm、花びらは5枚、色は白かわずかにピンクを帯びたような色で、花びらに紫色の脈が浮かんでいます。花茎の先に1つずつ花をつけ、ややうつむくように咲く様子が特徴です。葉は、少し角の尖ったハート型の3枚小葉で、明るいグリーンをしています。他のカタバミの仲間と違い、地上茎はできず、地下茎から葉柄を伸ばして展開します。また、地下茎を横に伸ばして増えていくので、群生している様子を見ることができます。

ミヤマカタバミの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 5~10cm
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色
開花時期 3月〜5月

ミヤマカタバミの花言葉

カタバミとクローバーの違いや見分け方

ミヤマカタバミの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花

ミヤマカタバミの栽培環境

日当たり・置き場所

湿り気のある明るい半日陰を好みます。

用土

保水性と排水性の良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の山野草の土などで問題なく育てられます。

ミヤマカタバミの育て方のポイント

水やり

やや湿り気のある環境を好みます。表土が乾燥してきたら、たっぷりと水やりしましょう。

肥料

植え付け時に元肥を施します。その後は花付きが悪くなってきたときや、生育の様子を見ながら、控えめに施肥を行いましょう。

病害虫

ナメクジの食害に注意が必要です。

ミヤマカタバミの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良いもの、徒長していないものを選びましょう。

種まき

閉鎖花でも種をつくります。採取した種は、とりまきします。

植え付け

春か秋の暖かい日に植え付けましょう。植え付け後はたっぷりと水やりします。真夏と真冬は、株に負担をかけるので、植え付けは避けてください。

植え替え・鉢替え

春か秋の暖かい日に植え替えをしましょう。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

ミヤマカタバミadobe stock

ミヤマカタバミの花は、3月~5月に開花します。

冬越し

冬は、地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越し作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けと種まきで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP