キキョウ(桔梗)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- キキョウ(桔梗)
- 学名
Platycodon grandiflorus
- 英名
- Balloon flower
- 和名
- 桔梗
- 別名・流通名
- 紫花(ムラサキバナ) 岡止々岐
- 科名
- キキョウ
- 属名
- キキョウ
- 原産地
- 日本,中国,東アジア
キキョウ(桔梗)の特徴
キキョウ(桔梗)は、毎年夏の時期に花を咲かせる宿根草で、万葉集にも登場し古くから日本で愛される植物の一つです。また、キキョウ(桔梗)は秋の七草で知られ秋の花のイメージですが、真夏の暑い時期でも涼しげに咲き続ける丈夫な花です。キキョウ(桔梗)は強い霜に当たらなければ越冬しますので、関東では地植えにしたままで翌年また花を咲かせることが出来ます。
キキョウ(桔梗)の花の色は青の他に白、ピンク、絞りの入った色などがあります。次々と咲き続け、一通り咲き終えた時に切り戻しを行うと再び秋に開花します。またキキョウ(桔梗)の英名の「Balloon flower」は蕾が風船のように膨らんでいるところから名がつきました。
キキョウ(桔梗)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20cm~150cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
花色 | 紫、青、白、ピンク、複色 |
開花時期 | 6月~10月 |
キキョウ(桔梗)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
キキョウ(桔梗)の栽培環境
日当たり・置き場所
キキョウ(桔梗)は日当たりと風通しの良いところを好みます。地植えにする場合は水はけの良い場所に植えましょう。ジメジメと湿った所は苦手です。キキョウ(桔梗)は日本の植物であることから、日本の気候に適応し、一度根付けば毎年花を咲かせてくれます。
用土
花用の培養土で問題なく育ちます。
キキョウ(桔梗)の育て方のポイント
水やり
表面の土が乾いたらたっぷりと与えます。地植えのキキョウ(桔梗)は、晴れの日が続いて極端に乾かない限りそこまで神経質にならなくても大丈夫でしょう。鉢植えのキキョウ(桔梗)は冬は地上部が枯れますが、地下の根は生きています。
肥料
植え付け時に緩効性肥料を与えます。地植えの場合はたい肥を混ぜ込んで植えましょう。最も体力を使う時期は花の時期。開花中は1、2週間に1度液体肥料を与えましょう。
地植えのキキョウ(桔梗)は、草花がすでに問題なく育っている場所なら、肥料を与えないからといって花が咲かない、ということはないので、様子を見ながら追肥しましょう。
キキョウ(桔梗)の詳しい育て方
選び方
どっしりとしていて、茎がしっかりしており、葉が青々としていて、つぼみがたくさんついたキキョウ(桔梗)の苗を選びます。
種まき
キキョウ(桔梗)の種蒔きの時期は春(4月上旬頃まで)です。種まき専用の土や粒の細かい赤玉土に種を蒔きます。蒔き終えたら、土薄くを被せ、発芽するまで乾かさないようにします。ジョウロでそのまま水やりを行うと、種が流れ出てしまう可能性がありますので、下から水を吸わせるか多めに霧吹きをして下さい。
本葉が4枚出たら、ビニールポットなどに上げます。
キキョウ(桔梗)は、種から育てると最初の年は花数はあまり期待できませんが、翌年からどんどん株が充実していきますので気長に面倒を見ましょう。キキョウ(桔梗)に限らず、宿根草が見事な株になりたくさんの花が咲くのは2~3年目くらいからです。
植え付け
キキョウ(桔梗)は直根といって、根がゴボウのようにまっすぐ伸びるタイプですので、その根を折らないように植えつけます。ただ、パンパンに細かい白い根が張っている場合は少しほぐしてから植えましょう。
直根性とは・・・
根っこが地中深く枝分かれすることなく、まっすぐに伸びていく性質のことをいいます。地中深く伸びた後に分岐するものもありますが、基本的には太い根が下に伸びていく性質です。
そのため直根性の植物は、太い根を少しでも痛めてしまうと植物のダメージが大きく、うまく根付きません。このことから植え替えの時に注意が必要な植物と言えます。買ってきた苗を植え付ける際には、根をほぐさず、そのまま土に埋める感じで植え替えましょう。
剪定・切り戻し
キキョウ(桔梗)は花がらをまめに摘み取る作業をすると、次々と花が咲きます。開花時期の夏までは、一通り花が咲き終わったら半分ほどに切り戻すと、秋に再び花が開花します。キキョウ(桔梗)は宿根草なので、冬は地上部分の茎はなくなります。秋以降は、自然に枯れていきますが、冬前に地際で切り詰めても大丈夫です。
植え替え・鉢替え
鉢が根でパンパンになっていたら植え替えましょう。1年に1度、地植えの場合は株分けも兼ねて3年に1度行うと良いでしょう。行う時期は春か秋にやりましょう。
花
キキョウ(桔梗)は、開花期間の長い宿根草で6月から10月まで咲き続けます。こまめに花がらを摘むと花を長く楽しめます。
収穫
キキョウ(桔梗)は切り花にもできます。
夏越し
夏に開花する植物なので、真夏日でも生育が衰えない草花です。特別な夏越しの必要ありません。
冬越し
キキョウ(桔梗)は-10℃でも影響を受けない丈夫な植物です。耐寒性は強いので、冬は越せますが強い霜が発生するようであれば、上から腐葉土を集めにかぶせましょう。強い霜などでひどくダメージを受けなければ越冬し、秋から地上部がなくなりますが、春頃芽が出てきます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分け:地上部が枯れている頃、芽が出る前に行います(秋以降~翌3月頃)。手で切れない場合は、ハサミを使って切ります。
挿し芽:新芽を種まき用土に挿して、根が出るまで半日陰の風通しの良い所で管理をします。土を乾かさないように注意。