ヘリオフィラの育て方|植物図鑑
- 植物名
- ヘリオフィラ
- 学名
Heliophila
- 英名
- Heliophila
- 科名
- アブラナ科
- 属名
- ヘリオフィラ属
- 原産地
- 南アフリカ
ヘリオフィラの特徴
ヘリオフィラは、秋に種を蒔いて4~5月に開花する1年草です。たくさんの品種がありますが、種や苗で一番流通しているのは、「ヘリオフィラ・ロンギフォリア」という品種です。春に無数の青い小花を咲かせます。青の他に白もあります。澄んだブルーの花が咲く姿は、とても美しい光景です。茎は細くて弱そうですが、性質は丈夫な草花です。
ヘリオフィラの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 40~50cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | ブルー、白 |
開花時期 | 4~5月 |
ヘリオフィラの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 |
ヘリオフィラの栽培環境
日当たり・置き場所
日当りが良く風通しがよい場所で管理し、水はけの良い土に植えましょう。
用土
すでに草花が育っている場所なら問題なく育ちます。鉢植えの場合は水はけがよい草花用の培養土で育ちます。
ヘリオフィラの育て方のポイント
水やり
土の表面を見て、水をあげる時間帯は午前中に渇いたらたっぷりと水やりをします。ヘリオフィラは乾き気味の土を好みます。
「乾いたらたっぷりと」って?
乾いたら・・・最初に植えこんで水やりをした時の土の表面をよーく見ておいてください。使う土の種類によりますが、黒だったり、茶色だったりと、ダーク系の色のはずです。それが乾いてくると、元の色より白っぽくなります。この状態が「乾いたら」です。
たっぷりと・・・株に、と言うよりは、土の表面に優しく何回かに分けて水をあげると、しばらくすると鉢底から水がこぼれてきます。この状態が土に水がたっぷりと浸透したサインです。 暖かくなると毎朝で大丈夫ですが、冬の水やりは特に上記を意識してみてください。土に注目していると、水をあげるタイミングがわかるようになります。
肥料
肥料は元肥を入れておけば、基本的には追肥しなくても育ちます。
病害虫
暖かくなり、苗が弱り気味になると、アブラムシがつくことがあります。
ヘリオフィラの詳しい育て方
選び方
ヘリオフィラは、たくさん開花している苗より、若い苗を早めに植え付けて根を育てた方が長く楽しむことができます。緑が生き生きとした苗を選びましょう。
種まき
秋に種まきをします。直まきか、ポット苗に種をまき、間引く方法が簡単です。
植え付け
若い苗のうちに移植して、根を育てます。植え付けは霜が降り始める前までに済ませましょう。鉢植えの場合はいつでも植え付け可能です。
剪定・切り戻し
終わった花がらをまめに摘むとたくさんの花を楽しむことができます。
植え替え・鉢替え
ヘリオフィラは1年草のため、植え替えの必要はありません。
花
4~5月に開花します。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種で増やすことができます。