半夏生(ハンゲショウ)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • 半夏生
植物名
半夏生(ハンゲショウ)
学名

Saururus chinensis

和名
ハンゲショウ、半夏生、半化粧
別名・流通名
カタシロクサ
科名
ドクダミ科
属名
ハンゲショウ属
原産地
日本、フィリピン、中国

半夏生(ハンゲショウ)の特徴

半夏生は、日本、フィリピン、中国の水辺や湿地に自生するドクダミ科の多年草です。ドクダミと同じく地下茎で増えるので、地植えにするとよく広がります。水辺や湿地に自生していることから、湿潤な土を好みます。葉が美しく白くなるには日光も必要なので、日当たりの良い場所~明るめの半日陰くらいの場所で育てるのに向いています。背丈は50cmから1mくらいになる大型の宿根草で冬期は地上部分はなくなります。

半夏生は、6月の終わりから7月初旬にかけて、白い花穂をつけます。開花の頃になると、花穂のすぐ下の葉が半分白くなるのが特徴です。白くなる面積は個体差がありますが、葉が一面白くなることはあまりありません。花が咲くと白くなる理由は、半夏生は虫媒花であるため、葉を白くして虫に花のありかを知らせるためではないかと言われています。

半夏生は、6月の終わりから7月初旬にかけて、白い花穂をつけます。開花の頃になると、花穂のすぐ下の葉が半分白くなるのが特徴です。白くなる面積は個体差がありますが、葉が一面白くなることはあまりありません。花が咲くと白くなる理由は、半夏生は虫媒花であるため、葉を白くして虫に花のありかを知らせるためではないかと言われています。

 

半夏生の名前の由来は諸説あります。夏至から数えて11日目を「半夏生」と呼び、農作業などの目安とされる日でした。この半夏生の頃に花を咲かせるので半夏生と呼ばれるようになったという説があります。また、葉が半分白くなることから、「半化粧」と言われるようになった、という説もあります。属名のSaururusは、ギリシア語のトカゲ=sauros、尾=ouraを意味し、細長い花穂に由来

半夏生の名前の由来は諸説あります。夏至から数えて11日目を「半夏生」と呼び、農作業などの目安とされる日でした。この半夏生の頃に花を咲かせるので半夏生と呼ばれるようになったという説があります。また、葉が半分白くなることから、「半化粧」と言われるようになった、という説もあります。学名のSaururusは、ギリシア語のトカゲ=sauros、尾=ouraを意味し、細長い花穂に由来しています。カタシログサという別名は、葉が半分程度白くなることからつけられました。

半夏生の近縁種で、「アメリカハンゲショウ」という品種があります。こちらは開花時も葉が白くなることはありません。

半夏生(ハンゲショウ)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 50~100㎝
耐寒性 強い
耐暑性 やや強い
花色
開花時期 初夏(6月後半から7月初旬)

半夏生(ハンゲショウ)の花言葉

 

 

半夏生(ハンゲショウ)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

半夏生(ハンゲショウ)の栽培環境

日当たり・置き場所

湿潤で明るい半日陰程度が適しています。

用土

湿地を好む植物です。水生植物用の用土や、水はけが良く保水性の高い用土を選びましょう。

半夏生(ハンゲショウ)の育て方のポイント

日常の管理

乾燥が苦手です。乾燥させないように気をつけてください。

水やり

乾燥を嫌います。水を切らさないように気をつけてください。

病害虫

目立った病害虫の害はありません。

半夏生(ハンゲショウ)の詳しい育て方

選び方

株元からしっかりと茎の上がっているものを選びましょう。

植え付け

真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。

植え替え・鉢替え

真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。

6月終わりから7月初旬にかけて、白い花穂が開くとともに、葉も白くなります。

冬越し

特別な冬越しの必要はありません。冬期は地上部分はなくなります。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けは、初春のまだ芽吹く前に行います。地下茎をハサミでカットし、移植します。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング