ゲウム・リバレの育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
ゲウム・リバレ
学名

Geum ‘rivale’

和名
風鈴ダイコンソウ
科名
バラ科
属名
ダイコンソウ属
原産地
ヨーロッパ、北米

ゲウム・リバレの特徴

ゲウム・リバレは、ゲウムの中でも矮性の品種です。一般的なゲウムの花の形とは違い、うつむくように咲く花の形から風鈴ダイコンソウの別名もあります。

ゲウム・リバレの花びらはアプリコット色、ガクが赤みをおびたチョコレート色をしていて、花の咲き方から花びらよりガクの方が目立ちます。

小さくて素朴な花は、和風、洋風の庭のどちらにもなじみ、目立つ花ではありませんが雰囲気のある宿根草です。

ゲウム・リバレの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 30cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 アプリコット色
開花時期 4月~5月

ゲウム・リバレの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け

ゲウム・リバレの栽培環境

日当たり・置き場所

ゲウム・リバレは、日当たりと風通しの良い所を好みます。半日陰程度でも栽培可能ですが、日当たりが良い場所の方が花つきが良くなります。

ただし、暖地の真夏の直射日光が強すぎる場所だと、水切れを起こし夏越しできない場合があります。春は日当たりが良く、真夏は半日程度日が当たるような、落葉樹の木陰のような場所が最適です。

用土

鉢植えは草花用の培養土で問題なく育ちます。

地植えにする場合は、他の草花が育っているような場所なら、そのまま植え付け可能ですが、水はけの良い場所に植え付けましょう。ただし、極端な乾燥は嫌うので、水保ちもある場所が最適です。

ゲウム・リバレの育て方のポイント

水やり

地植えのゲウム・リバレは、根付いてからの水やりの必要はありません。

鉢植えは、土の表面が乾いたら、鉢底から水が出てくるくらいたっぷりと水やりをしましょう。

肥料

春と秋に肥料を施します。

病害虫

目立った病害虫の害はありません

ゲウム・リバレの詳しい育て方

選び方

ゲウム・リバレは、花が咲いていない時期は、ロゼット状の下葉だけの状態です。開花株の流通は、4月~5月です。葉の色が美しく痛みのない苗を選びましょう。

植え付け

ゲウム・リバレの植え付けは、霜が降りる時期と真夏以外ならいつでも可能です。

花が咲いている時期以外はロゼット状の下葉のみなので、花壇に植え付けるなら前側に植栽するとよいでしょう。

剪定・切り戻し

花が終わったら、花茎を株元で摘み取ります。

植え替え・鉢替え

鉢植えのゲウム・リバレは、一年に一回、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

ゲウム・リバレの花は、一本の茎の先から枝分かれして3輪ほどの花がついている形状です。いっぺんにすべてが咲くわけではないので、終わった花から花を摘み取ると、美しい姿を保つことができます。

種を取りたい場合は、花がらを摘まずにそのままにしておくとかわいらしい実ができ、そこから種を収穫することができます。

しべの付き方も特徴的で、花びらが落ちた後の姿もとてもユニークです。

夏越し

ある程度の暑さには耐えますが、直射日光が強すぎる場所だと、水切れを起こし夏越しできない場合があります。真夏の光の状況を考えた植え付け場所を選びましょう。鉢植えは、真夏は鉢を移動するなどの工夫をするとよいでしょう。

冬越し

耐寒性があるので、特別な冬越しの必要はありません。冬場も地上部分に葉が残ることが多いですが、早春移行、枯れた葉は根元で剪定します。春になると、新しい葉が次々と芽吹きます。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

ゲウム・リバレは、株分けと種で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング