デルフィニウムの育て方|植物図鑑
- 植物名
- デルフィニウム
- 学名
Delphinium
- 英名
- Delphinium
- 科名
- キンポウゲ科
- 属名
- デルフィニウム属
- 原産地
- ヨーロッパ
デルフィニウムの特徴
原産地はヨーロッパ。自生している場所は山間の涼しい場所なので、暑さには弱いです。花茎の長さは長いものから短いものまで当然種類はありますが、一番長いエラータム系は花茎が50㎝から100㎝ほど伸びます。園芸用として自分で育てる場合には支柱が必要となります。伸びた花茎の先端から稲穂の様に花が幾つも咲きます。濃淡の違う青と紫の花を咲かせます。ただ、実際は寒色系の色がついている花びらの様なものは、ガク片。本当の花はガク片の中心にあり、白くて小ぶりな花を咲かせています。背丈が50cmから10cm程度の中小な花茎のデルフィニウムもあり、どれも自宅で栽培可能です。
デルフィニウムの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~1m程度 |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | 青、紫、白、ピンク |
開花時期 | 5月~6月頃 |
デルフィニウムの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
デルフィニウムの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりを好みます。
用土
地植えの時も鉢植えの時も水はけの良い土を選んでください。地植えの土は、その場所で病気などが発生した前例がしなければ大丈夫です。不安なら培養土を周りにまきましょう。鉢植えの際も培養土は必須。半分以上を培養土で締め、腐葉土と小石などを混ぜ合わせ通気性の良い土を作ってください。
デルフィニウムの育て方のポイント
水やり
鉢植えと地植えでの育て方が有りますが、地植えの場合まず水やりは必要ありません。植え付けの際は土が乾いているところが無いようにたっぷりと与えますがそれ以外は特に必要が無いのです。鉢植えの場合は表面の土が乾いてきたら水をやりましょう。
肥料
追肥もほとんど行わなくて良いでしょう。しかし、育成期である3月から4月に掛けてはより多くの養分を欲します。その時期は液体肥料を追肥すると良いでしょう。
病害虫
地植えの場合、ナメクジがデルフィニウムに付着する恐れがあります。葉が食われてしまうので対策をしましょう。枯れ葉などを除去し、見つけたら駆除。専用の駆除剤を使用してもいいですし、塩をまくのも効果があります。
デルフィニウムの詳しい育て方
選び方
デルフィニウムの苗を購入する際は、どの系列のデルフィニウムかをきちんと把握しましょう。花茎がぐんと伸びるものと短いものがあるので、長いものを買う時は支柱が必要になるからです。何系のものかがわかれば後は葉が青々とした新鮮なものを選べば間違いないでしょう。
種まき
種まきは涼しい時期に行いましょう。温度が25度以上だと芽がほとんど出ません。平たい鉢を用意し種を蒔きます。重ならない様に等間隔をとって蒔き、種の上に1cm程薄く土を被せて育てます。日の照る場所で管理しましょう。
植え付け
デルフィニウムの植え付けは深めを意識して下さい。苗を植える際、つけている葉の部分が地面に触れるくらい近くまで深く植えるのです。しっかりと土を被せて固定します。幾つも植える際は必ず30cm以上間を開けましょう。
剪定・切り戻し
デルフィニウムは上手に栽培すると一年に二度花を咲かせ楽しむことが出来ます。その為に花を剪定しましょう。花が咲き終わればその花を摘むのです。根元から切り戻すとその部分から新しく成長が見られます。