ホウセンカ(鳳仙花)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ホウセンカ(鳳仙花)
- 学名
Impatiens balsamina
- 英名
- Rose balsam、Touch-me-not
- 和名
- 鳳仙花
- 別名・流通名
- 爪紅(ツマベニ、ツマクレナイ)
- 科名
- ツリフネソウ科
- 属名
- インパチェンス属
- 原産地
- インド、マレー半島、中国
ホウセンカ(鳳仙花)の特徴
ホウセンカは、アジアの亜熱帯地方に自生する一年草。初夏から秋の花壇によく植えられています。近年、インパチェンス(アフリカホウセンカ)が流通し始めてからは、苗の流通は少なくなりました。高温多湿な日本の気候にも適し、種からでも栽培は簡単で小学校の教材としても使われています。
矮性から高性種まであり、直立した茎の葉の付け根に一重や八重の花をつけます。園芸品種が多く花色が豊富で、特に八重咲き品種は人気があります。花後、フットボールのような形の果実ができ、熟すと軽く触れるだけではじけ、四方に種が飛び散ります。
ホウセンカ(鳳仙花)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~80cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 赤、ピンク、白、紫、複色 |
開花時期 | 6月~9月 |
ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉
ホウセンカ(鳳仙花)の名前の由来
中国の伝説の鳥、鳳凰が羽ばたいているような花形から付けられた中国名「鳳仙花」を音読みして「ホウセンカ」と呼ばれています。
ホウセンカ(鳳仙花)の実
ホウセンカは、先のとがった楕円形のような実をつけます。熟すと軽く触れただけで実がはじけ、中から種が飛び散ります。この様子から英名で「Touch-me-not(私にさわらないで)」と呼ばれています。
ホウセンカ(鳳仙花)でマニュキュア
ホウセンカは別名「爪紅(ツマベニ、ツマクレナイ)」とも呼ばれています。これは昔、中国や韓国で、若い女性や子どもがホウセンカで爪を赤く染めていたことによるもので、日本でも天草島では男性が魔除けとして爪を赤くして海にもぐる夏の行事があったそうです。
ホウセンカ(鳳仙花)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 |
ホウセンカ(鳳仙花)の栽培環境
日当たり・置き場所
ホウセンカは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。連作障害が出やすい草花なので、毎年同じ場所に植え付けることはやめましょう。
用土
水はけの良い用土を好みます。一般的な草花が育っている場所なら植え付け可能です。
鉢植えは、草花用の培養土で問題なく育ちます。
ホウセンカ(鳳仙花)の育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからは特に水やりの必要はありません。乾燥が続いた時にはたっぷりと与えるようにしましょう。
鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら、たっぷりと水やりを行います。
肥料
自然の循環ができている肥えた土ならば、特に与えなくても栽培可能です。
鉢植えは、元肥を入れれば追肥の必要はありません。葉の色が悪いようなら追肥を行いましょう。
ホウセンカ(鳳仙花)の詳しい育て方
選び方
葉がきれいな緑色でつぼみが多くついた苗を選びましょう。品種によって草丈に違いがあり、矮性種と高性種があります。
種まき
ホウセンカの発芽適温は15~20℃です。移植を嫌うため、直まきかポットに種をまいて良い芽を残して育苗するのが手軽です。
植え付け
ホウセンカは直根性なので、根をいじらないようにして植え付けます。矮性種と高性種があるので、草丈を確認してから適所に植え付けましょう。
ホウセンカは短日性の植物で、日の当たる時間が短くなったことを感知して開花が始まる性質です。夜も明るい電灯がついている下に植えると、花が咲かないことがあります。
花
6月~9月に開花します。ホウセンカは短日性の植物で、日の当たる時間が短くなったことを感知して開花が始まる性質のため、夏至を過ぎたころから開花が始まります。
収穫
種を収穫する際は、弾けて飛散しないように袋で包んで管理するとよいでしょう。
夏越し
鉢植えは、水切れに注意しましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種で増やすことができ、環境が合えばこぼれ種でも増えます。